2007年4月の統計
2007年3月の統計
2007年2月の統計
2007年1月の統計
2006年12月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保料率機構集計、06年9月末の自賠責保険・共済成績
法務省、06年の外国人入国者数・日本人出国者数発表
NTTレゾナントと三菱総研、「住まい」に関する調査実施
本社調査、06年12月末の損保一般種目速報成績
銀行窓販全面解禁へ向けての展望
アニコムクラブ、人気犬種ランキング調査
日本生命、住宅ローン新規融資利率改定
明治安田生命、「子どもの名前」調査
アニコム、「どうぶつ健保」加入者意識調査アンケート実施
4年間の銀行窓販・個人年金販売ランキング
06年度上半期人身傷害補償保険付帯率
[2007-01-31]
損保料率機構集計、06年9月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2006年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2381万9928台、保険料(掛金)6870億9634万円となった。前年同期比は1.0%減となった。
このうち、内国社は6322億1978万円を計上し、前年同期比1.1%減。シェアは前年度から0.07ポイントダウンして、92.01%となった。外国社は13万6082台、5.0%減の34億8874万円で、シェアは0.51%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.27%を占める。この結果、損保合計では2175万7075台、前年同期から1.1%減の6357億852万円となり、全体の92.52%を占めた。
一方、共済は合計で206万2853台で、掛金は0.1%増の513億8782万円となった。シェアは7.48%と前年度から0.09ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =23.58(23.21)
▽損保ジャパン =19.71(20.38)
▽三井住友海上 =14.40(14.70)
▽あいおい損保 =13.77(13.46)
▽日本興亜損保 =8.74(8.61)
▽富士火災 =3.78(3.75)
▽ニッセイ同和損保 =3.10(3.06)
▽共栄火災 =2.02(2.05)
▽日新火災 =1.94(1.89)
▽朝日火災 =0.46(0.47)
▽大同火災 =0.23(0.22)
▽セコム損保 =0.19(0.19)
▽エース保険 =0.05(0.06)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、177万5361台、保険料(掛金)204億5455万円で、1.9%の増収。自賠責全体に占める割合は2.97%で、前年度より0.01ポイントダウンした。
[2007-01-30]
法務省、06年の外国人入国者数・日本人出国者数発表
法務省入国管理局は1月12日、2006年の外国人入国者数と日本人出国者数(速報値)を発表した。それによると、外国人入国者数は810万7684人で、前年に比べ65万7581人(8.8%)増加、過去最高を記録した。また、再入国者を除いた新規入国者は673万3560人で、前年に比べ61万2851人(10.0%)増加、過去最高を更新した。一方、日本人出国者は1753万5053人で、3年連続の増加となったものの、前年に比べ13万1488人(0.8%)の微増にとどまった。
外国人入国者数の増加は、政府を挙げて取り組んでいる外国人観光客の招致キャンペーンや、一昨年3月からの韓国および中国(台湾)の査証免除措置、および中国に対する査証発給条件の緩和の効果が新規入国者の増加に反映されており、これらの国・地域を中心としたアジアからの旅行者増加が全体の伸びにつながっていると考えられるとしている。
外国人入国者数を出身地別にみると、アジア583万902人(構成比71.9%)、北米103万6498人(同12.8%)、ヨーロッパ85万9723人(同10.6%)で、以下、オセアニア23万6103人、南米11万7012人、アフリカ2万6136人と続いている。
全体の7割を占めるアジアのうち、多い順に韓国が236万9877人、台湾135万2478人、中国98万411人となっている。
在留資格別の外国人新規入国者数は、「短期滞在」640万8333人(構成比95.2%)が9割以上を占め、以下「研修」9万2837人(同1.4%)、「興行」4万8250人(同0.7%)となっている。
06年は、「技術」(対前年63.1%増)、「技能」(同38.2%増)の項目で増加した一方、「報道」(同62.9%減)、「特定活動」(同56.2%減)、「興行」(同51.4%減)を目的とした入国は大幅に減少している。
[2007-01-29]
NTTレゾナントと三菱総研、「住まい」に関する調査実施
インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所(MRI)は、1都6県在住の「gooリサーチ」登録モニターを対象に「住まい」に関する調査を実施した。今回の調査結果から、都心の高額賃貸・分譲マンションに対する高所得者層や高年齢者層の需要が高まっている傾向が見受けられる。
【総 括】
有効回答者2159人のうち、64.6%が現在の住環境に対して満足を示す結果となった。
一方、引っ越しを考えたいとする回答が45.6%と約半数を占めており、現在の住居ロケーションに対する不満として挙げられている交通・ショッピングの利便性や、文化・教養へのアクセスなどの課題を解決する手段としてのニーズの高さがうかがえる。
また、引っ越し意向者が望む居住エリアとして、都心エリア13.6%、都心近郊エリア54.9%、郊外エリア29.5%の割合となっており、現在の居住エリアと比較をした場合、都心回帰への傾向が見て取れる。さらに、引っ越し意向者が望む住居形態については、一戸建て家屋が37.4%と最も高くなっているが、年齢層別で見ると、若年層では賃貸マンション・アパートの割合が高く、高年齢になるに従い分譲マンション・アパート、一戸建て家屋のウエートが高まっていることが分かる。
さらに、住居形態選択のポイントは自分のライフスタイルを実現するためとの回答が6割以上を占め、ライフスタイルと住居環境の関係では、インテリアなどの室内環境よりも主にロケーションが大きく影響するとの意見が約半数を占めていることから、住まいに対する意識として、「ライフスタイル」「住居形態」「ロケーション」の三つの要素が密接な関係にあるといえる。
【調査結果のポイント】
(1)現在の住環境に満足している層は64.6%
満足している要因として、交通の利便性、地元への愛着、ショッピングの利便性などが多い一方、不満要因については、ショッピングの不便さ、交通の不便さに加え、文化・教養へのアクセスの不満が多い。
(2)今後引っ越したいと考えている意向者は半数弱。都心近郊で交通の利便性と自然環境が両立している場所に対するニーズが高い
都心近郊へのアクセスの改善に対するニーズが高い傾向にあり、現在の住環境への不満要因と考え合わせると、交通・ショッピングの利便性の改善、文化・教養へのアクセスの向上を求めていることが分かる。
(3)都心の高級分譲・賃貸マンションへのニーズは高額所得者、高年齢者層で高い
引っ越し意向者が希望する住居形態は、一戸建て家屋が最も多く、次いで、賃貸マンション・アパート、分譲マンション・アパートと続く。都心の高額マンションへのニーズは高所得者層や高年齢者層に見受けられる。
(4)住居は自分のライフスタイルを実現するためとの意見が6割以上、そのためにロケーションを主に重視する意見が約半数
住居形態選択のポイントとしてはコスト面、セキュリティーの安心性などを大きく上回って61.5%の人が「自分の望むライフスタイル実現のため」を挙げている。ライフスタイルと住居環境については、ロケーションを重視する人が46.5%と約半数を占める。
[2007-01-29]
本社調査、06年12月末の損保一般種目速報成績
本社調査による2006年12月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保5兆3886億円、対前年同期から0.8%増となった。業務停止処分の影響が残る損保ジャパンと三井住友海上の2社は減収したが、他の7社は増収をキープした。一方、12月単月では、あいおい損保と共栄火災の2社以外は減収となり、9社合計で2.6%減となった。
【自動車】
12月末累計で収保2兆5548億円、対前年度から0.2%減となった。4月に減収した以後は、横ばいまたは増収を保っていたが、12月単月の各社の数値が伸びず、累計では今年初のマイナスとなった。単月で増収したのは東京海上日動とあいおい損保の2社だけとなった。
【自賠責】
収保7846億円、1.1%増となった。政府からの保険料等充当交付金の減額により、契約者の保険料の負担額が増えた影響などで、累計は損保ジャパン・三井住友海上を除く7社で増収した。
単月では9社全社が増収で、合計でも2.0%の増収。日新火災が単月・累計ともに増収率でトップとなっている。
【火災】
収保8082億円、0.4%増となった。損保ジャパンと三井住友海上、日本興亜損保以外の6社は増収となった。単月では、あいおい損保を除く8社が減収で、9社合計では3.4%減となった。
【新種】
収保5855億円、3.4%増と賠償責任保険の販売が各社好調で、累計では三井住友海上以外の8社が増収。しかし、単月では共栄火災以外の8社が減収となり、9社合計でも11.2%の減収となった。
【傷害】
収保4301億円、0.9%増と医療・がん保険などの第三分野商品の販売増が引き続きけん引して、累計では三井住友海上を除く8社が増収した。
単月では共栄火災が9.7%増と唯一増収したものの、ほかの8社は軒並み減収となった。【海上】
収保2253億円、6.5%増で、種目別では最も増収率が高い。世界貿易の拡大で、外航にかかわる船舶・貨物保険が好調に推移している。累計では、あいおい損保と共栄火災を除く7社が増収している。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2007-01-26]
銀行窓販全面解禁へ向けての展望
2007年12月に予定されている銀行窓販の全面解禁で、すべての保険商品が銀行で取り扱い可能となる。07年10月には日本郵政公社が民営化され、保険市場への参入による競争は激化すると考えられる。各保険会社の取り組みもこれまで以上に強化されることは確実だ。01年4月に行われた銀行窓販の第一次解禁をはじめとし、これまでの市場の推移と売り上げ動向から、業際の撤廃による影響と対応を展望する。さらに、日本の現状と、全面解禁を先立って行っている米国の動向に絡めて現状の把握を試み、そのデータから保険窓販全面解禁時のマーケット規模予想と販売戦略について考察してみる。
個人年金保険の市場は、銀行窓販が解禁された02年度は市場全体で1.5兆円(うち銀行窓販0.8兆円)、03年度は3.2兆円(同2.7兆円)、04年度は4.8兆円(同4.3兆円)と、他チャネルの比率に大きな推移は見られないが、銀行窓販市場は毎年順調に拡大し、05年度は市場全体で6兆円、前年度比25%の伸びを示した。うち、銀行窓販は4.9兆円と8割強を占める。
銀行種類別で見ると、これまで全体で順調に伸びてきた市場が、06年度に入り、地銀での売り上げは引き続き伸びているが、都銀と信託銀行が若干減少しているため、市場全体では横ばいとなっている。アリコジャパンによれば、同社提携行で個人預金1兆円以上の都銀と地銀の、06年度上半期の年金販売額の個人預金に対する割合(06年3月末)を年換算すると、東京スター銀行の4.4%を最高に、静岡銀行2.4%、阿波銀行1.9%と続き、各行平均では前年度と同レベルの1.0%にとどまっている。
その要因として、1年半ほど前から各銀行が投信販売に注力したことや、販売に対するコンプライアンス規制が強化されたことなどが挙げられる。また、05年12月に解禁された一時払い生命保険の市場全体の販売実績は、05年下期(05年12月〜06年3月)が約500億円、06年上期(06年4月〜9月)が約700億円となった。銀行種類別に見ると年金に比べて、地銀・信金の割合が比較的多くなっている。
[2007-01-23]
アニコムクラブ、人気犬種ランキング調査
アニコムクラブ(東京都新宿区、理事長:武村俊治)は、2006年に「どうぶつ健保」に加入したどうぶつを対象に、犬種別人気ランキング調査を行った。
1位は、ここ数年変わらず人気のミニチュアダックスフンドが獲得。最新のランキングでは、3位まですべて小型犬で、48.1%と半数近くを占める結果になっている。
2001年(アニコム創業時)のランキングでは、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバーが上位にランクインしていたが、07年の調査ではランク外であった。また、02〜03年ころからテディベアカットの流行で一躍人気になったトイ・プードルは、今回は3位にランクインしたが、01年には、ベスト10圏外だった。
ランキングを比べるだけでも、最近の小型犬人気、室内飼いの増加という傾向をうかがい知ることができる結果となっている。
2007年人気犬種ランキングは次のとおり。
1位 ダックスフンド・ミニチュア(割合:19.5%)
2位 チワワ(同16.2%)
3位 トイ・プードル(同12.4%)
4位 柴犬(同4.7%)
5位 ヨークシャー・テリア(同4.1%)
6位 パピヨン(同3.9%)
7位 シュナウザー・ミニチュア(同3.1%)
8位 ポメラニアン(同3.1%)
9位 ウエルシュ・コーギー・ペンブローク (同3.0%)
10位 シー・ズー(同2.9%)
調査方法:06年1月1日〜06年12月31日に「どうぶつ健保」に加入した犬7万4971頭の品種別加入頭数を調査
[2007-01-17]
日本生命、住宅ローン新規融資利率改定

日本生命は1月10日、住宅ローンの新規融資利率を次のとおり改定することを発表した。
〈固定金利型〉
融資期間 融資利率
 10年以内…3.60%
 11〜15年…4.00%
 16〜20年…4.35%
 21〜25年…4.62%
26〜30年…4.64%
10年以内は0.05%、11〜20年は0.10%、21〜30年は0.13%引き下げ。
〈固定金利選択型〉
特約期間 融資利率
 2年……2.55%
 3年……2.80%
5年……3.25%
 (据置)
 10年……3.60%
 15年……4.00%
2年、3年は0.05%引き上げ。10年は0.05%、15年は0.10%引き下げ。
〈変動金利型〉
長期貸付基準金利連動:融資利率2.40%
短期貸付基準金利連動:融資利率2.625%(据置)
長期は0.05%引き上げ。
なお、適用開始は2007年1月17日の新規融資分から。
[2007-01-15]
明治安田生命、「子どもの名前」調査

明治安田生命は、同社の生命保険加入者を対象に、2006年生まれの子どもの名前を調査し、その結果をまとめた。同社は1984年に「同姓調査」を実施して以来、85年「同名調査」、86年「同姓同名調査」、そして89年から現在の「生まれ年別の名前調査」を実施・発表し、名前に関する資料として好評を得ている。調査数は約1125万件(うち06年生まれの男の子:4409人、女の子:4167人)。調査時期は06年12月。
男の子は「陸(りく)」くんが昨年14位から躍進し、トップとなった。陸斗、陸翔、陸人など、今年は「陸」人気が高い。陸には、地に足をつけて伸び伸びと成長してほしいという親の願いが込められているようだ。
今年は悠仁さまご誕生もあり「悠」人気に拍車がかかった。悠斗が3年振り6位に、また悠人、悠、悠真、悠翔、悠希、悠太がベスト100にランクイン。愛子さまご誕生の際、影響が翌年だったことから、この人気は来年も続く見込みだ。
自然からイメージした名前が多い中で、今年は「光」を連想させる名前が上位に進出。大輝(3位)、一輝、輝、光、光希など、光り輝くような子どもの成功を願う親の気持ちが込められているのだろう。
女の子は「陽菜(ひな)」ちゃんが2年連続3回目のトップ。陽だまりの暖かさと菜の花の可愛らしいイメージから、元気に明るく成長してほしいという親の気持ちが伝わる。日本経済がいざなぎ超えといわれる景気の回復基調に入った02年以降上位に顔を出した「陽菜」は景気回復の象徴とも言えるだろう。
[2007-01-12]
アニコム、「どうぶつ健保」加入者意識調査アンケート実施

アニコムクラブ(東京都新宿区、武村俊治理事長)は、会員を対象に、ペット保険に加入している理由について、アンケート調査を実施した。
現在、犬猫の飼育頭数(約2450万頭)が15歳未満の人口(1740万人)を上回り、「ペットは家族の一員」と言われるようになりつつある。
こういった状況の中、アンケートを行った結果、「いざという時に必要だと思う」「実際に給付を受けて助かった」といった傷病の治療費に関しての備えを求めている人が多い一方で、「家族だから当たり前」という、ペットとの関係性に対する意識から「どうぶつ健保」に加入する人が多く、半数近くに上ることが分かった。
【調査結果】
回答者数:2735人(複数回答可)
「いざという時のために必要だと思う」2385人(87%)、「実際に給付を受けて助かった」1304人(48%)、「対応病院が近くにあるので利用の時便利」1248人(46%)、「家族だから健康保険に入るのは当たり前」1184人(43%)、「迷子捜索隊活動に共感できる、万が一の時には利用したい」323人(12%)
[2007-01-09]
4年間の銀行窓販・個人年金販売ランキング

銀行窓販での個人年金保険の総販売額(2002年10月から06年9月までの変額年金、円建て・外貨建て定額年金の合計販売額)が14兆7000億円に達したことが、本紙の調査で明らかになった。会社別では、外貨建て定額年金と変額年金でそれぞれ強みを見せるアリコジャパンとハートフォード生命の外資系2社が引き続き高い実績を上げているが、06年度上半期の変額年金販売額で東京海上日動フィナンシャル生命が唯一5000億円を上回り、同期間の総販売額でもトップになるなど、上位社の競争は激しさを増している。商品種類別では、変額年金が66%を占め、市場全体が膨らむ中、着実な伸びを示した。
[2007-01-05]
06年度上半期国内損保15社の人身傷害補償保険付帯率[2006年]

自由化以後、損保各社が相次いで投入した人身傷害補償保険の対象契約に占める付帯率が上昇を続けている。本紙の調査によると、国内損保15社の自動車保険の対象契約に占める付帯率は2006年度上半期で70.8%となった。1999年度末の23.6%から右肩上がりで伸びている。各社別に見ると、15社中7社は70%を上回り、80%を超えた会社も出てている。同保険は、示談交渉が必要ないなど顧客にとっても大きなメリットがある上、保険料の単価アップにつながるため、各社とも販売に力を入れている。自動車保険の保険料単価が下落傾向にある中で、今後付帯率はまだ上昇すると予測される。
 ↑ ページの先頭に戻る