2007年4月の統計
2007年3月の統計
2007年2月の統計
2007年1月の統計
2006年12月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保料率機構集計、06年10月末の自賠責保険・共済成績
ステート・ストリート、2月の投資家信頼感指数発表
損保料率機構、「損害保険料率算出機構統計集」(平成17年度)を発行
三井ダイレクト損保、わが家の「もしもの備え」で意識・行動調査
損保料率機構集計、06年11月末地震保険契約件数
損保協会、第6回「自動車盗難意識調査」の結果発表
生保労連、「銀行等による保険販売」で消費者モニターアンケート調査を実施
気象庁発表、06年の世界と日本の年平均気温
ロイター・ジャパン、個人投資家1月調査の結果発表
06年10〜12月期GDP速報予測
国土交通省、2006年12月の住宅着工統計
ステート・ストリート、「07年世界の投資環境と投資家の動向〜外国人投資家からみた日本市場〜」で情報交換会
[2007-02-28]
損保料率機構集計、06年10月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2006年10月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2726万2269台、保険料(掛金)7866億7956万円となった。前年同期比は0.7%減となった。
このうち、内国社は台数2476万162台、保険料は前年同期比0.7%減の7241億9533万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントアップして、92.06%となった。外国社は15万5521台、4.9%減の39億8523万円で、シェアは0.51%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.33%を占める。この結果、損保合計では2491万5683台、前年同期から0.7%減の7281億8056万円となり、全体の92.56%を占めた。
一方、共済は合計で234万6586台で、掛金は0.6%減の584億9900万円となった。シェアは7.44%と前年度から0.01ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
 =23.61(23.19)
▽損保ジャパン
 =19.68(20.32)
▽三井住友海上
 =14.43(14.66)
▽あいおい損保
 =13.83(13.57)
▽日本興亜損保
 =8.72(8.60)
▽富士火災
 =3.77(3.75)
▽ニッセイ同和損保
 =3.09(3.06)
▽共栄火災
 =2.02(2.04)
▽日新火災
 =1.94(1.89)
▽朝日火災
 =0.46(0.47)
▽大同火災
 =0.23(0.22)
▽セコム損保
 =0.19(0.19)
▽エース保険
 =0.05(0.06)
▽セゾン自動車火災
 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、201万7097台、保険料(掛金)232億685万円で、1.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.95%で、前年度より0.04ポイントダウンした。
[2007-02-28]
ステート・ストリート、2月の投資家信頼感指数発表
ステート・ストリート・コーポレーションのリサーチおよびトレーディング部門であるステート・ストリート・グローバル・マーケッツは、2007年2月の投資家信頼感指数を発表した。
2月の投資家信頼感は、1月の85.2(改定値)から5.2ポイント上昇し90.4になった。地域別では、北米が94.9(改定値)から101.7へ大幅に上昇した。そのほかの地域では大きな変化は見られず、欧州では1.5ポイント上昇の93.7、アジアでは1.1ポイント低下の83.9となった。
投資家信頼感指数は、ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのリサーチ部門であるステート・ストリート・アソシエイツ(SSA)で、ハーバード大学のケン・フルート教授とSSAのディレクターであるポール・オコネル氏により開発された。投資家信頼感を定量的に測定し、機関投資家の実際の売買パターンを分析する同指数は、リスクに対する投資家センチメント、つまり、ポートフォリオに株式を組み込む意欲の変化の持つ意味を正確に読み取る金融理論に基づいている。機関投資家がポートフォリオに組み込む株式の割合が大きいほど、彼らのリスク選好度と信頼感は高いことになる。
フルート教授は「今月は、北米の投資家の信頼感が大幅に上昇しているが、世界的な成長見通しを反映しているといえるだろう。米国の政策決定者が、アジア、欧州市場の改善を高く評価していることも大きい」とコメントしている。
オコネル氏は「過去12カ月間で、米国の投資家は記録的な額の海外証券を購入している。これは、同期間に北米の投資家信頼感が18ポイント上昇したことに表れている。欧州の信頼感は、まだ12月に記録した高水準を推移しているが、アジアの投資家はここ3カ月で相当慎重になっている」と分析している。
[2007-02-27]
損保料率機構、「損害保険料率算出機構統計集」(平成17年度)を発行
損保料率機構は、このほど「損害保険料率算出機構統計集」(平成17年度・A4判229ページ)を発行した。
同誌は、火災保険、地震保険、任意自動車保険、自賠責保険、傷害保険に関する基本的な統計資料を1冊にまとめたもの。
保険商品または制度の概要、関連統計などの参考情報も併せて掲載している。
希望者には1人1部に限り無償で配布する。申し込みは同機構広報グループ(電話03・3233・4771)まで。
主な内容は次のとおり。
▽第1部:火災保険▽第2部:地震保険▽第3部:自動車保険▽第4部:自動車損害賠償責任保険▽第5部:傷害保険▽第6部:関連統計▽第7部:損保料率機構の概要
[2007-02-26]
三井ダイレクト損保、わが家の「もしもの備え」で意識・行動調査
三井ダイレクト損保は、全国の会社員、主婦500人を対象に、「わが家の『もしもの備え』意識・行動調査」と題したファクス配布によるアンケート調査を昨年12月15日から20日にかけて実施し、このほど調査結果を公表した(有効回答数374)。
調査結果の概要は次のとおり。
危機意識が高いと自覚しているのは、全体でみるとほぼ半数が危機意識・リスク管理能力について「人並み」であると回答。男女別では男性が「高い(どちらかといえば高い)」と回答した割合が3人に1人であるのに対し、女性は約6人に1人とほぼ2倍の差となった。
性年齢別では、40代男性の45.4%が「高い(どちらかといえば高い)」と回答しており、最も高い割合となっている。
最も関心の高い危機・リスクは「病気・けが」(81.0%)、「自然災害(地震、台風等)」(55.9%)、「交通事故」(54.5%)となっている。
これからの生活については、全体では「良くなる(どちらかといえば良くなる)」24.6%、「変わらない」38.2%、「悪くなる(どちらかといえば悪くなる)」36.4%という回答となっており、これからの生活について「変わらない」と感じている人が最も多いものの、わずかの差で「悪くなる(どちらかといえば悪くなる)」が続き、「良くなる(どちらかといえば良くなる)」を上回る結果となった。
【災害に備えて「保険加入で準備」が27%】
地震などの災害に備えて日ごろから準備していることは、「非常食・防災用具の準備」(38.0%)、「家族との避難場所を決定」(26.5%)、「地震保険等の保険加入」(25.1%)という回答となったが、「準備していない」(36.9%)との回答も多く、災害への備えに対する意識・行動が十分に浸透していない結果となった。また、「危機意識、リスク管理能力」の自覚の高低が、そのまま備えについての結果となって表れている。
「運転中に携帯電話を利用しない」と心掛けるドライバーは約4割(41.2%)、「飲酒運転をしない・させない」と心掛けているドライバーは67.4%となっている。2004年11月の改正道路交通法施行により、「走行中の携帯電話等の使用」や「飲酒運転検査拒否」に対する罰則が強化されているが、実際には運転中の携帯電話の使用や飲酒運転に対して意識の低いドライバーが少なくないことが浮き彫りとなった。
▽健康のために気をつけていることは「食事・栄養」(73.0%)、「睡眠」(54.3%)、「体重」(50.8%)の順となり、「食事・栄養」「睡眠」「体重」が上位を占める結果となった。「体重」と「運動」で比較すると、「体重」(50.8%)に対し、「運動」(33.4%)と、日ごろから「体重」に気をつけていても「運動」に対しての意識はそう高くないという結果となった。昨今話題となっているメタボリックシンドロームの影響などで体重を気にしながらも、実際には運動する機会や時間がないということが背景にあると推測される。
一方、危機管理意識・リスク管理能力が「高い(どちらかといえば高い)」と最も自覚していると思われる40代男性が健康管理のバロメーターのひとつである「体重」と回答したのは43.2%であり、性年齢別に比較すると、20代男性の21.4%に次ぎ2番目に低い結果となった。
【離婚に備えて4割の女性が準備中?】
「もしもの離婚」に備えて、男性の約9割、女性の約6割が「準備していない」と回答している。この結果から翻って考えると、男性の約1割、女性の約4割が「もしもの離婚」に備えて何らかの準備をしていると推察される。女性の「準備していない」との回答を年齢別にみると、20代65.5%、30代66.7%、40代59.3%、50代54.2%であり、40代の40.7%、50代の45.8%が「もしもの離婚」を意識した準備をしていると考えることができる。
男性は年齢に関係なく離婚に対する意識が低いのに対し、女性では40代、50代で離婚に対する意識が高まっていく傾向がみられる。
また、「もしもの離婚」に備えて日ごろから女性が行っていることとして、「へそくりでお金を貯める」28.9%、「法律や年金の勉強」12.7%という結果が出た。
【節約は外食費、高熱費が半数】
節約についての心掛けは、「外食費」(52.7%)、「光熱費」(47.6%)が約半数。
「食費」に対する節約の意識は、男性21.5%に対して女性は50.5%、「光熱費」に関しては男性30.4%に対し女性60.2%と男女で2倍近い差となった。節約を心掛ける主婦に対して夫の関心は低いことがうかがえる。
子どもの現在、将来のための心掛けとしては、「健やかな成長」(76.6%)、「日ごろからの会話」(59.9%)となっている。子どもの現在、将来のために心掛けていることとして、「健やかな成長」を除く「食生活」「日ごろからの会話」「いじめや非行の兆候を見逃さない」「進学・進路へのアドバイス」の項目はすべて女性が上回る結果となった。
もしもの会社の倒産に備えて準備を行っている人は46.8%となり、約半数が何らかの準備・心掛けをしている回答となった。特に男性20代では「貯蓄」(39.3%)、「社外での人脈作り」(32.1%)、「資格取得のための勉強」(32.1%)と高い傾向が見られ、若い人の転職に対する意識が高いことが推察される。
オンライン取引に対する不安理由として多かったものは「個人情報流出や決済上のセキュリティへの不安」(80.9%)、「相手先の顔や商品が見えないことによる漠然とした不安」(64.1%)、「フィッシングやワンクリック詐欺等の犯罪被害」(56.9%)という回答が得られた。
対策としては、「システムが理解できない取引には参加しない」(55.6%)、「信頼できる相手としか取引しない」(54.8%)、「高額商品は購入しない」(43.6%)と続き、一般的な購買行動においても共通の注意点が上位を示した。
オンライン取引特有の対策としては「ウイルス対策ソフトの購入・利用」(38.8%)が上がっているが、「パスワードやIDの定期的な変更」を行っている人はわずか8%にとどまっている。
[2007-02-22]
損保料率機構集計、06年11月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2006年11月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。11月末の地震保険契約件数は1056万6352件となり、前年同期の995万1020件に比べて6.2%増加した。
06年11月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の170万1411件(前年同期比5.1%増)をトップに、神奈川県101万1680件(同5.4%増)、愛知県86万1751件(同6.5%増)、大阪府80万235件(同6.6%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、60万件台で千葉県(62万433件)、50万件台で埼玉県(59万3605件)の順。40万件台で北海道(47万6926件)、福岡県(44万8671件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が取り扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2007-02-22]
損保協会、第6回「自動車盗難意識調査」の結果発表
損保協会は2月16日、第6回「自動車盗難問題に関する自動車ユーザーの意識調査」の実施結果を発表した。同調査は2006年9月1日から10月31日に行われたもので、回答者数4295人。それによると、イモビライザの認知度は着実に上がってきており、「優れた盗難防止システムであることを知っている」という認識も、4割を超える結果となった。
今回の調査では、全国47都道府県ごとの調査結果を集計するとともに、盗難多発10地域(大阪、千葉、愛知、埼玉、神奈川、茨城、兵庫、福岡、東京、群馬)のユーザーの意識を、「全国平均」「盗難の発生が少ない地域」と比較し、その傾向を分析している。
その結果、自動車ユーザーは自分の住んでいる地域の自動車盗難の発生状況についてほぼ正確に把握している一方で、盗難多発地域のユーザーは、自分の住んでいる地域の実情を把握しているにもかかわらず、イモビライザの装着率や次回新車を購入する際にイモビライザ装着車を購入希望する意識が必ずしも高くないことが分かった。
アンケートデータの分析によると、「在住する都道府県は自動車盗難が多い地域だと思うか」との問いに対して、「思う」と回答した盗難多発10地域のユーザーの平均は64.4%で、全国平均および盗難の発生が少なかった地域の平均と比べ高い回答結果となった。
しかし、盗難多発10地域のイモビライザ装着率は全国平均を若干上回るにとどまった。大阪、埼玉、福岡では装着率が全国平均の17.6%に達しておらず、さらなる普及が期待される。
「次回の新車購入時にイモビライザ装着車を購入するか」との問いには、東京、群馬、千葉のユーザーの3割以上が「購入する」と回答。自動車盗難の危機意識と同様に、盗難多発地域のユーザーのイモビライザ装着車の購入意識は30.0%であり、全国平均の27.0%と比較して高いものとなっている。
また、所有車両の車齢が3年未満のユーザーの34.8%が「次回新車購入時にイモビライザ装着車を購入する」と回答した。車齢が経過するに従い、イモビライザ装着車の購入意識が低くなる傾向がみられた。
「盗難防止装置を装着する場合の負担可能金額」に関する問いに対しては、「1万円未満」と回答したユーザーが全国平均で44.8%であった。また、「1万円未満」と「3万円未満」と回答したユーザーの合計は8割に達した。
損保協会では、「自動車盗難は自分の財産が盗まれる被害だけでなく、二次犯罪などに使用されることもある。イモビライザの装着などで、自分の車は自分で守るという意識を高めていく必要がある」とし、「自動車盗難の被害状況をみると被害額200万円未満の車が70%以上を占めている。被害額200万円未満の車が盗まれる割合はこの数年高まる一方であり、被害額300万円以上の車が盗まれる割合は低くなっているのが現状である。このような状況を把握し、自動車盗難に対する意識を高めてもらいたい」とコメントしている。
[2007-02-15]
生保労連、「銀行等による保険販売」で消費者モニターアンケート調査を実施
生保労連は、銀行等による保険販売に関する消費者意識とその実態を把握することを目的に、(株)日本リサーチセンターを通じて、2006年9月28日から10月5日の期間に「銀行等による保険販売」に関する消費者モニターアンケートをインターネット上で実施し、集計結果を発表した。調査回答者800人。調査結果の概要は次のとおり。
《銀行等による保険販売に対する消費者の受けとめ方》
【全体・事業主】
銀行等が生保商品を販売することに対し、「特に不安に思うことはない」と回答した人は全体の18.6%にとどまっており、8割以上の消費者が何らかの不安を感じていることが確認された。
不安要因としては「加入後のアフターサービスなどの不安」が53.3%(前回調査46.0%)と最も多く、次いで「専門的なアドバイス等や十分な説明をしてくれるか不安」が43.6%(前回調査42.6%)となっており、販売・サービス面における不安を挙げる回答が増加傾向にある。
また、「融資などと抱き合わせで保険を提案されそうで不安」との回答が、全体で33.5%(前回調査23.0%)を占めており、とりわけ事業主は、37.3%もが「抱き合わせ販売への不安」を訴えており、融資などを背景とした銀行等の優越的地位の濫用に対する不安を感じている。
【事業主のみ】
メーンバンクから生保商品を提案されることについては、「かなり断りにくい(断りにくかった)」(16.8%)、「多少断りにくい(断りにくかった)」(39.0%)との結果を得ており、過半数を超える事業主がメーンバンクによる生保販売に対し圧力募集の不安を感じている実態が浮き彫りになった。
今後、仮に銀行等がすべての生保商品を販売できるようになった際、「取引などの継続のため、無理に加入させることが増えそう」と回答した事業主は39.8%にも上っており、銀行等による生保販売の対象商品の拡大に対して、事業主は強い不安と警戒感を抱いていることがうかがえる。
また、取引先銀行の代理店から保険を勧められることについて「かなり断りにくい(断りにくかった)」(9.8%)、「多少断りにくい(断りにくかった)」(36.3%)と、4割強の事業主は、銀行系保険代理店に対しても、銀行等の本体による保険販売と同様の圧力を感じていることが確認された。
《銀行等による保険販売の実態》
【事業主のみ】
銀行等が生保商品を販売していることを知る回答者は800人中448人だった。そのうち、実際に「銀行等を通じて加入したことがある」人は18.1%(81人)を占めている。
その内訳は、事業主60人(74.0%)、一般消費者21人(26.0%)と事業主の加入が多いことが分かった。
加入理由については、商品内容、銀行等の対応や説明、利便性などを評価する声も存在する一方、「銀行等とのさまざまな取引などを考え、やむなく加入した」(36.7%)、「銀行員から強く勧められて断れず加入した」(26.7%)などの回答を得ており、相当数の回答者が圧力を感じながら保険加入している。
【全体・事業主】
これまでに生保販売に関連して銀行等から受けた行為については、「口座にまとまったお金が入金された直後に銀行から電話または訪問があり、保険商品を提案された」(4.5%)、あるいは「通帳の更新などの別件で呼び出されたにもかかわらず、生保商品を提案された」(2.1%)などの回答が寄せられており、預金情報の流用など、銀行の固有業務に起因する弊害を消費者は経験している。
また、「提案され話を聞くまで振込が滞った」(1.6%)との回答もあり、顧客の期待に反したアプローチの実態がうかがえる。
とりわけ事業主については、「加入を融資などの条件にされた」と回答した人が6.3%に上っているなど、優越的地位を背景とした銀行等による事業主への圧力が存在している。
【事業主のみ】
これまでに銀行等による保険募集の際に受けた行為を確認した結果、「解約時に融資条件変更を示唆された」(3.0%)、「金融情報を保険販売に活用された」(2.5%)、「融資相談と保険提案がセットだった」(2.0%)など、さまざまな弊害を引き起こしていることがうかがえる。
また、「販売規制のない家族などに保険を提案された」(5.0%)との回答もあり、より実効性のある弊害防止措置の検討が求められるものと考えられる。
なお、「銀行の紹介で銀行系保険代理店から訪問を受けた」(5.5%)との回答もあり、銀行等の優越的地位を背景に銀行系列代理店が事業主を訪問していることもうかがえる。
《保険販売の規制に対する消費者の理解度》
【全体】
銀行等が銀行業務で知り得た顧客情報を断りなく保険募集に活用することが規制されていることについて、57.8%の人がその規制について「まったく知らない」と回答している。また、「融資先に対する保険募集制限や規制」に至っては、63.2%の人がその規制について「まったく知らない」と回答しており、消費者による基本的なルールなどの理解は進んでいない。
こうした状況の中で、仮に銀行等による保険販売が拡大すれば、さまざまな消費者保護上の問題が生じる可能性が極めて高いと懸念せざるを得ない。
なお、生保労連による「問題事例収集活動」を含め、今後の弊害防止措置の機能状況に関するモニタリングの実施に当たっては、消費者からの苦情などを慎重に踏まえることが重要と考えているが、消費者の理解不足を背景に課題として認識されるべき実態が潜在化している可能性も否定できない。
[2007-02-13]
気象庁発表、06年の世界と日本の年平均気温
気象庁は2月2日、2006年の世界と日本の年平均気温を発表した。
それによると、06年の世界の年平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の平年差(注)はプラス0.31度で、統計を開始した1891年以降では1998年、2005年に次いで3番目に高い値(03年、02年とともに第3位タイ)だったことが判明した。
気象庁では、世界の年平均気温は、長期的には100年当たり0.67度の割合で上昇しているが、特に1980年代中ごろ以降、高温となる年が頻出していること、また、2006年の日本の年平均気温の平年差はプラス0.44度で、統計を開始した1898年以降では10番目に高い値(61年とともに第10位タイ)だったこと、日本の年平均気温は、長期的には100年当たり1.07度の割合で上昇しており、特に1990年代はじめ以降、高温となる年が頻出している―としている。
さらに近年、世界と日本で高温となる年が頻出している要因としては、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響に、10年から数十年程度の時間規模で繰り返される自然変動が重なったものと考えられるとしている。
(注)平年差とは平均気温から平年値(1971〜2000年の30年平均値)を差し引いた値を意味する。
[2007-02-08]
ロイター・ジャパン、個人投資家1月調査の結果発表
ロイター・ジャパンは、「ロイター個人投資家1月調査」の結果を発表した。
1月の日本株式に対する個人投資家の投資スタンスの強さを示すロイター個人投資家DIはプラス52と前月のマイナス24から大幅に改善し、昨年9月調査のプラス56に次ぐ過去5番目の高水準となった。
強気の理由には、「日銀による利上げが延期された」(40代男性)など、1月18日の金融政策決定会合で追加利上げが見送られたことを好感する声が多く聞かれた。このほかには米国株の堅調さ、低金利・円安による各種投資や輸出企業の業績の伸び、団塊マネーの流入に対する期待感などとともに、「週末の繁華街の人出にはすごいものがある」(30代男性)との生活実感が挙げられた。
また2007年の株式動向を見る上で、個人投資家が最も注目する材料を選んでもらったところ、1位は「米国など海外の経済動向」で全体の32%を占めた。「日本の経済は何といっても米国の状況に左右されやすい」(60代男性)など、米国の経済・株価動向や為替レート、外国人売買動向を注目する声が複数あったほか、中国の動向に高い関心を寄せる声も多く聞かれた。2位は「日銀による金融政策」が20%を占め、利上げのタイミングや回数のほか、企業業績や金融市場への影響に注目が集まった。続く3位には「外国企業による三角合併解禁やM&A動向」が19%を占め、企業再編による企業価値の向上や、割安とみられている日本株に対する外資のM&A攻勢、業界再編などによる株価の動きに注目する声が相次いだ。
このアンケート調査は1月19日から22日にかけて実施され、1238人から回答を得た。
[2007-02-07]
06年10〜12月期GDP速報予測

三菱総合研究所は、内閣府から2月15日に発表される2006年10〜12月期のGDP速報(1次QE)について予測を行った。
予測結果は、06年10〜12月期実質GDP(季節調整済)が前期比0.9%(年率3.8%)、名目GDP(季節調整済)が前期比1.1%(年率4.5%)となった。
10〜12月期の実質GDP成長率は、内需のけん引などにより、潜在成長率を上回る高い伸びとなろう。注目される個人消費は、天候要因などによる7〜9月期からの反動などもあり、高い伸びが予想される。設備投資の堅調も確認できることとなろう。
経済全体の物価動向を示すGDPデフレータは、国内需要デフレータが幾分弱含むものの、円安などによる輸出物価の上昇もあって4期連続のマイナス幅縮小を予測する。なお、デフレータの前年比マイナスは続くものの、前期比ベースでみれば、名目成長率が実質成長率を上回る「名実逆転」が8期ぶりに見込まれる。
ポイントは次のようになる。
▽家計消費は、天候要因などで低迷した7〜9月期からの反動に加え、パック旅行、住宅リフォーム、デジタル家電といったやや高額のサービスや商品への支出が増えており、高めの伸びが予想される。企業収益の改善が続く中、雇用の拡大に加え、給与も緩やかながら改善方向にあるとみられることから、今後も家計消費は底堅く推移していく見通しだ。
▽民間設備投資は、再び伸び率を拡大させるだろう。1〜3月、4〜6月期と年率換算で10%を上回る伸びを見せた後、7〜9月期は一服したものの、設備の不足感の強まりや企業収益の堅調もあって、10〜12月期以降も拡大基調が維持されよう。
▽物価面については、GDPデフレータは円安などによる輸出物価の上昇もあってマイナス幅が縮小するものの、輸出入の影響を除いた国内需要デフレータは前期のプラス0.2%から再びマイナスに転じるとみられる。背景としては、燃料(原油価格下落)、生鮮野菜(夏場の市況高騰の落ち着き)、デジタル家電(年末商戦などにおける競争激化)の価格低下などが挙げられる。
▽米国向け輸出は足元ではやや勢いが鈍っている。その一方で、輸出全体の約半分を占めるアジア向け、堅調な景気拡大を続ける欧州向けなどが順調に伸びており、こうした地域への輸出が米国向けの減速をカバーし、全体として輸出の減速はゆるやかなものとなろう。
[2007-02-06]
国土交通省、2006年12月の住宅着工統計

国土交通省がまとめた2006年12月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。12月の新設住宅着工戸数は10万7906戸。前年同月比で10.2%増、5カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は889万8000平方メートル、前年同月比10.6%増、5カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では130万戸。
持家は2万6770戸で前年同月比0.3%増、前月の減少から再び増加した。このうち公庫融資による持家は506戸で32.9%減、83カ月連続の減少。民間資金による持家は2万4377戸で0.4%増、前月の減少から再び増加した。
貸家は4万6637戸で8.5%増、4カ月連続の増加。このうち公的資金による貸家は3721戸で13.3%減、前月の増加から再び減少。民間資金による貸家は4万2916戸で10.9%増、4カ月連続の増加。
分譲住宅は3万3474戸で20.3%増、2カ月連続の増加。このうちマンションは2万1131戸で28.9%増、2カ月連続の増加。一戸建住宅は1万2173戸で8.0%増、2カ月連続の増加となった。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比8.4%増となった。内訳は持家1.2%増、貸家7.7%増、分譲住宅8.7%増。中部圏は総戸数で8.9%増、うち持家0.2%増、貸家19.6%増、分譲住宅8.4%減。近畿圏は総戸数で20.5%増、うち持家3.0%減、貸家25.0%増、分譲住宅34.9%増。そのほかの地域は総戸数で8.7%増、うち持家0.8%増、貸家1.8%増、分譲住宅48.3%増。
持家は近畿圏で減少したが、首都圏、中部圏、そのほかの地域で増加した。貸家はすべての地域で増加した。分譲住宅は中部圏で減少したが、首都圏、近畿圏、そのほかの地域で増加した。
建築工法別には、プレハブが1万4197戸で5カ月ぶりの減少。ツーバイ・フォーは9319戸で16カ月連続の増加となった。
[2007-02-06]
ステート・ストリート、「07年世界の投資環境と投資家の動向〜外国人投資家からみた日本市場〜」で情報交換会

ステート・ストリートは1月24日、東京都港区の東京オフィスで「2007年世界の投資環境と投資家の動向〜外国人投資家からみた日本市場〜」と題し、ラウンドテーブル(情報交換会)を開催した。06年には金や穀物などのコモディティー商品が高騰し、米国の株高も生み出した。一方、日本株は軟調な推移を示したが、日銀の利上げを機に世界のマネーフローの構図、および世界的な投資環境は変化が見込まれている。ステート・ストリート・コーポレーションの資産運用部門であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSgA)では、米国、欧州、アジアの各CIOの来日に合わせ、07年の投資環境と投資家の動向、さらに外国人投資家から見た日本市場に関する見解を紹介した。
午前11時半から始まったラウンドテーブルではステート・ストリート投信投資顧問の山本幸次社長があいさつ。12月末での日本での運用資産は9.7兆円に達し、順調にビジネスが拡大。今後3年をかけ、3段階目の成長過程に向けて取り組んでいる。運用資産、運用戦略、顧客数も伸び続けている点を強調した。
来日したCIOの一人、北米地域を統括するショーン・フラネリー氏は、米国のマーケットの投資環境および傾向を説明した。07年の株式のテーマとして、成長株分野は引き続き好調であり、ベストシナリオとしては石油価格の下落や金融セクターの弱含みが挙げられる。OPECも報道しているが1バレルが60ドルで安定するのではないかとの見方を示した。一方、小型株は割高感があり、変動リスクは大きいと分析している。
次に欧州地域担当のリシャール・ラカイユCIOは、欧州マーケットの分析について、欧州ではM&Aが活発になっており、古い企業の買収なども行われている。06年のリターンは堅調で、欧州ファンド売り上げは株式が債権を大きく上回っていると述べた。
アジア太平洋地域担当のロキエール・クラフターCIOは、アジア・パシフィック市場も06年はリターンが良く、インド、中国、フィリピンでは高い上昇率を記録した。香港は売り手市場と高い個人消費で2%の穏やかなインフレ、シンガポール市場は雇用の拡大や地価の上昇で堅調な株式市場を形成、オーストラリア市場は強い雇用と消費者需要に支えられ穏やかな成長、と三つの市場をそれぞれ分析している。
最後にステート・ストリート投信投資顧問の高山秀樹CIOは、日本市場について過去のような大きなリターンは見られないだろうと予測。伝統的な資産に対し、より良いものに集中的に投資するアプローチから絶対リターン追求型の投資戦略が注目を集めていると語った。
 ↑ ページの先頭に戻る