保険NEWS&TOPICS
バックナンバー一覧
 2007年6月のニュース
 2007年5月のニュース
 2007年4月のニュース
 2007年3月のニュース
 2007年2月のニュース
どんどん変わっていく保険と金融。
今年は新製品も多く、目が離せません!
FPからのアドバイスも注目。新しい保険の時代がはじまります。
[2007-04-27]
  日本生命、住宅ローン新規融資利率を改定

日本生命は、ニッセイ住宅ローンの新規融資利率を改定した。固定金利型を10年以内3.80%から3.70%へ、11〜15年4.15%から4.10%へ、16〜20年4.43%から4.40%へ、21〜25年4.70%から4.67%へ、26〜30年4.72%から4.69%へ、固定金利選択型を10年3.80%から3.70%へ、15年4.15%から4.10%へそれぞれ改定。固定金利型2年、3年、5年は据え置いた。
また、変動金利型(長期貸付基準金利連動)の融資利率については2.20%から2.25%に引き上げた。変動金利型(短期貸付基準金利連動)は据え置き、4月17日新規融資分から適用した。
[2007-04-26]
  ニフティ、「保険アドバイザー」好調

ニフティ(株)(東京都品川区、古河建純社長)がインターネットで提供する保険サイト「保険アドバイザー」の“FPによる生命保険無料相談”が好調だ。相談会場は、現在7カ所あるが、07年度前半には、札幌、名古屋、広島など主要都市で開設。現在14人いる提携FPの数も、07年前半には50人に、07年度中には100人までに増やす計画である。
同社は、「『保険はウェブで、自分で調べて選ぶ』という人が増えているが、自分に何が合うかは分かりにくい」として、ウェブとFPを結びつけるサービスを開発。「保険アドバイザー」スタート(06年3月末)から1年で、同サイト全体の利用者は3倍になっている。
[2007-04-26]
  日本生命、10年長期貸付基準金利引き上げ

日本生命は、当面の10年長期貸付基準金利を0.05%引き上げて2.35%とした。適用開始は4月10日から。
この金利は、10年スワップレートをベースに、10年物国債流通利回りなど、10年前後の市場金利の水準と動向を総合的に勘案して同社が決定したもの。
[2007-04-26]
  富国生命、豊富な商品ラインアップが好評

富国生命では、死亡、医療、介護保障を3本柱にバランスのとれた販売を心掛けており、豊富な商品ラインアップが好評だ。680万人という団塊世代が定年退職を迎え始めたことから注目を集めているシニアマーケットに対しても、重要な市場と位置付けて戦略的な商品を武器に顧客ニーズに応えた最適な保険の提供に努めている。シニアを主な対象とした商品として、「安心ケア」(介護保障定期保険)、「スーパーケア」(介護保障保険)、「告知項目限定型終身保険」、「フコク定額年金」(災害死亡給付金付個人年金保険)などが挙げられる。
[2007-04-25]
  損保協会、業界の電力使用料削減目標値設定

損保協会は、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減に関する具体的な目標として、2010年度における本社での電力使用量を2000年度比18%減とし、各保険会社の社有車に低排出ガス車の導入を推進していくことを、4月19日の理事会で決定した。
環境問題を取り巻く社会状況を見ると、近年、地球温暖化対策問題が大きく取り上げられ、京都議定書も発効したことなどから、日本でも二酸化炭素などの温室効果ガス削減について具体的な数値による削減目標が定められ、官民一体となった取り組みが進められるようになった。
[2007-04-25]
  損保協会、業界の電力使用料削減目標値設定

損保協会は、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減に関する具体的な目標として、2010年度における本社での電力使用量を2000年度比18%減とし、各保険会社の社有車に低排出ガス車の導入を推進していくことを、4月19日の理事会で決定した。
環境問題を取り巻く社会状況を見ると、近年、地球温暖化対策問題が大きく取り上げられ、京都議定書も発効したことなどから、日本でも二酸化炭素などの温室効果ガス削減について具体的な数値による削減目標が定められ、官民一体となった取り組みが進められるようになった。
[2007-04-24]
  三井住友海上、米国の天候RM事業会社買収

三井住友海上は4月17日、天候デリバティブに関するリスクマネジメント(RM)事業会社であり、同社の業務提携先であったギャランティードウェザー社(米国カンザス州)の事業を買収し、全額出資でMSIギャランティードウェザー社(毛利豊代表、以下「MSIGW社」)を設立した。今回の買収により、同社は、天候デリバティブ商品を安定的、継続的かつ低廉な価格で提供する強固な体制を確立するとともに、グローバルな天候デリバティブ市場に本格参入することが可能となることから、天候デリバティブ事業の一層の拡大と収益性向上を目指すとしている。
[2007-04-23]
  アイエヌジー生命、三菱東京UFJ銀行で投資型年金保険を販売

アイエヌジー生命は、4月16日から、三菱東京UFJ銀行で、運用実績に応じて最低保証額がステップアップする変額年金保険「(無配当)一時払変額年金保険(07)A型」(販売名称:投資型年金保険スマートデザイン123)の販売を開始した。
同商品は、死亡給付金額・年金原資には最低保証があり、最低保証額は、契約時は一時払い保険料と同額とし、以後、積立金額が一時払い保険料額の110%・120%・130%に到達するごとに、死亡給付金と年金原資の最低保証額が段階的に切り上がるという機能を有する。一度切り上がった最低保証額は下がることはない。
[2007-04-20]
  リンク・トラスト、FC保険ショップ全国展開へ

リンク・トラスト(東京都中央区・大寄昭生社長)は4月20日、東京都中央区日本橋本町に保険サービスショップ「LIFE SALON」第1号店をオープンした。同社はFC支援大手のベンチャー・リンク(東証1部上場)とコンサルティングを行う日本エル・シー・エーを主要株主に持ち、生損保募集に関する業務、FC形態による加盟店の募集および指導業務などを行っている。同社は今後FC形式による来店型店舗を全国展開していく計画だ。
[2007-04-19]
  JCR、損保業界の格付け見直し

日本格付研究所(JCR)は4月11日、損害保険業界に対する格付けの視点を発表した。保険金支払い漏れなどからの派生コストは財務基盤を毀損(きそん)しないとの考えの下、8社中7社の格付けを据え置いた。競争が激化する国内市場で顕在化した諸問題が、収益性などへの影響に不透明感が残るとの認識を踏まえ、JCRでは、代理店政策の在り方や新たな事業リスクなどに注視していく考えだ。
2006年3月期においては風水害にかかわる保険金支払いは比較的限定的であり、異常危険準備金の繰り入れも含めた広義の内部留保が進んでいたことなどから、多くの損保は引き続き強固な財務基盤を維持している。
JCRは、監督当局の指示の下、損保各社が進めている保険金支払い漏れ、不適切な不払い、保険料の取り過ぎについての調査結果から派生する足元のコストについては、大きく各損保の財務基盤を毀損(きそん)するまでには至らないと考えている。
これらの点も踏まえて、今回の格付け見直しでは、対象会社8社のうち7社について格付けを据え置いた。
[2007-04-16]
  製品安全協会、自転車用幼児座席のSG基準改正

経済産業省の外郭団体である(財)製品安全協会は、22年ぶりに「自転車用幼児座席」のSG基準を改正する。今回の改正は、幼児を乗せた自転車が転倒した際の、頭部への重大なけがが問題となっていることから、幼児の頭部保護強化が第一の目的。過去の事故例などを踏まえ、重大事故の減少のために「ハイバック形の背もたれおよび側頭部保護装置をつけること」にした。3月末には、WTOのTBT通報を終了。7月以降、新しい基準による申請受付を開始する予定だ。
[2007-04-16]
  三井住友海上メットライフ生命、3行1信金で変額年金・変額保険を窓販

三井住友海上メットライフ生命は、阿波銀行(古川武弘頭取)、京都中央信用金庫(布垣豊理事長)、南都銀行(西口廣宗頭取)を通じて「保証金額付特別勘定終身年金特約付変額個人年金保険(2005)」(ペットネーム:百花凛々〈ひゃっかりんりん〉)を、北海道銀行(堰八義博頭取)を通じて「最低保証付変額保険」(ペットネーム:ほほえみ便り〈ほほえみだより〉)をそれぞれ4月2日から販売開始した。
[2007-04-16]
  AIU、海外旅行保険を改定

AIUは、海外旅行保険について、5月24日以降に出発する旅行の契約で、31日以内の旅行であれば既往症・持病の申告なしに加入できるようにした。また、日本で初めて31日以下の海外旅行保険商品で、既往症・持病の応急治療費用などを最高300万円まで支払いできるよう改定を行った。
今回の商品改定は、海外旅行保険の加入時の告知と、保険金の支払い範囲を、より分かりやすくシンプルにするためのもの。
今回の改定で、既往症のいかんにかかわらず、旅行中に応急治療が必要な場合、300万円を上限に、より速やかに支払いの判断をすることを可能とした。持病に関する定期的治療の費用を対象としないなど、幾つかの制限がある。既往症でない疾病は、希望の上限額まで、支払いの対象となる。
[2007-04-13]
  損保ジャパン、代理店の研修・教育などを総合的に支援する新会社設立

損保ジャパンは、代理店に対する研修・教育・コンサルティングを総合的に支援することを目的に、「株式会社損保ジャパン人財開発」を設立した。新会社は、代理店とともに、「お客さま第一」を実践できる保険販売体制を構築し、代理店業務品質の向上を目的として、「代理店の視点に立脚した高品質な研修・教育・コンサルティング業務」の提供を目指す。
消費者保護の観点から保険募集の在り方について抜本的な見直しが求められる現在の環境下で、代理店の経営品質の向上や顧客に安心・満足してもらえる保険販売力の向上が今まで以上に重要になると、損保ジャパンは考えている。
[2007-04-12]
  リンク・トラスト、保険ショップを全国展開

(株)リンク・トラスト(東京都中央区、大寄昭生代表取締役社長)は、4月16日に、これまでの保険業界の常識を覆す、全く新しい保険サービスショップ「LIFE SALON」1号店を東京・日本橋にプレオープンする。「LIFE SALON」はFC支援大手、(株)ベンチャー・リンク(東証1部上場)の支援を受け、今後全国展開を行い、2008年春までに全国100店舗、3年後の10年には1500店舗のオープンを目指す。
07年秋以降、銀行窓口での保険販売が全面解禁、さらに郵政民営化が実施され、郵便局も生命保険だけでなく損害保険の販売を開始する。その結果、保険商品の販売窓口が激増し、保険業界に劇的な変化が起きると予想されている。
[2007-04-11]
  日本震災パートナーズ、販売代理店の登録を開始

日本震災パートナーズは4月5日、同社が代理申請会社となり、少額短期保険募集人の第1号代理店の登録を関東財務局で完了した。登録したのは保険代理店業務や、保険販売員の派遣業務、保険代理店の経営改革支援などを展開するフィナンシャル・アドバイザーズ(株)(東京都千代田区、今村嘉明社長)。日本震災パートナーズの地震被災者の生活再建費用を補償する地震費用保険「リスタ」を販売する代理店業務を展開することに加え、日本震災パートナーズの金融機関チャネル開拓などをサポート。日本震災パートナーズはフィナンシャル・アドバイザーズ社に続き、4月中に約20店舗の委託代理店を新設する予定。
[2007-04-10]
  日本生命、住宅ローン新規融資利率を改定

日本生命は、ニッセイ住宅ローンの新規融資利率を改定した。固定金利型を10年以内3.70%から3.80%へ、11〜15年4.05%から4.15%へ、固定金利選択型を2年2.65%から2.75%へ、3年2.90%から3.00%へ、5年3.35%から3.45%へ、10年3.70%から3.80%へ、15年4.05%から4.15%へそれぞれ改定。固定金利型16〜20年、21〜25年、26〜30年は据え置いた。
また、変動金利型(長期貸付基準金利連動)の融資利率については2.30%から2.20%に引き下げた。変動金利型(短期貸付基準金利連動)は0.25%引き上げ3月16日新規融資分から適用した(短期貸付基準金利連動は3月20日新規融資分から適用)。
[2007-04-10]
  損保ジャパン、新種保険の一部規定統一

損保ジャパンは、8月1日始期契約から、約40種類の新種保険(保有契約数約70万件)について、顧客にとって「わかりやすい」「使いやすい」商品を実現することを図り、保険料の払い込み、払い戻しなどに関する仕組みを簡素化し、統一する。同社は、代理店とともに「お客さま第一」を実践するために、「事務・商品・システムの革新」に積極的に経営資源を投下し、早期具体化を進めている(「損保ジャパン再生プラン(修正版:新中期経営計画)」)。
対象保険商品は、賠償責任保険、労働災害総合保険、動産総合保険などの約40種類の新種保険。
[2007-04-05]
  アイエヌジー生命、変額年金保険の新商品「スマートデザイン123」を11銀行と2証券で発売[2007年4月2日]

アイエヌジー生命は、積立金額が所定の金額に到達するごとに死亡給付金や年金原資の最低保証額がステップアップするという日本初の機能を持つ変額年金保険「(無配当)一時払変額年金保険(07)A型」を開発。4月2日から、「アイエヌジースマートデザイン123」の販売名称で、11銀行と2証券会社を通じて販売を開始した。
「アイエヌジースマートデザイン123」の主な特徴は
▽死亡給付金額・年金原資には最低保証がある。
▽バランス型の特別勘定(一つ)で運用する。
▽年金の受け取り方法は、4種類から自由に選択できる。
[2007-04-04]
  エース保険、住宅保険事故ワンストップサービスを提供

エース保険は、ネットリフォーム仲介最大手の(株)ホームプロ(大阪市中央区、巻口隆憲代表取締役社長)、Insurance Outsourcing Service(株)(IOS、東京都新宿区、山本俊代表取締役)と提携し、エース保険の火災保険や賠償保険に加入している顧客を対象に、住宅関連事故の発生時に、ホームプロ加盟のリフォーム業者が、損害調査、見積もり、施工と原状回復に至るまでの一連の作業を一括して行う、国内初の住宅保険事故ワンストップサービスの提供を開始した。3月22日から、まず首都圏での提供を開始し、6月からは対象地域をさらに拡大して全国展開する予定。
[2007-04-04]
  全共連、生命総合共済仕組み改訂に合わせ共済掛金率変更

全共連(JA共済連)は、生命総合共済の仕組改訂にあわせて、共済掛金の計算基礎となる予定死亡率などを最新の経験データに基づき改定し、共済掛金率を変更した。内容は次のとおり。
▽予定死亡率の変更
平均寿命の伸張を反映して死亡率が改善し、死亡保障性を持つ仕組みの共済掛金を引き下げる要素となる一方で、仕組改訂における介護保障の拡充に伴うリスクが増加するため、これらを加味した予定死亡率(第6回農協死亡率)を設定した。
対象は、終身共済、積立型終身共済、満期専用入院保障付終身共済、定期生命共済、養老生命共済、こども共済、定期医療共済をはじめ、定期特約、更新型定期特約、生活保障特約、逓減定期特約、三大疾病前払特則・特約、生存特約、がん死亡給付特約、重度障害年金特約。
この結果、終身共済の1型契約(主契約のみ)の例では、要介護状態の発生率が高い一部の年齢者層(50歳女性)を除いて引き下げとなり、20歳男性の場合は1.4%の引き下げとなる。また、10型特約(主契約100万円、定期特約900万円)の場合は40歳男性において5.3%、50歳女性で1.9%の共済掛金の引き下げとなる。
▽予定利率の変更
市中金利の上昇による運用環境の改善を反映し、一時払契約など(終身共済、積立型終身共済、養老生命共済)の予定利率、予定利率変動型年金共済(年・月払契約)の契約当初5年間に適用する予定利率を引き上げた。2007年度契約(年・月払契約)の契約当初5年間適用する予定利率は、年1.5%(06年度契約:年1.3%)。
[2007-04-03]
  ロイター、3月の「個人投資家調査」を発表

ロイター・ジャパンは3月26日、「ロイター個人投資家3月調査」の結果を発表した。
3月の日本株式に対する個人投資家の投資スタンスの強さを示すロイター個人投資家DI(強気の割合から弱気の割合を引いたもの)はプラス24となり、前月のプラス60から低下、昨年12月以来の低水準となった。
全体の62%となった「強気」との回答からは「世界経済や日本経済のファンダメンタルズの良さ」「企業業績や個人消費の伸び」を指摘する声があった一方、全体の38%となった「弱気」との回答者からは、「外国人だけが買いの主体になっている」「これまでの強気に対する調整」などの声が聞かれた。
業種ごとの投資姿勢を聞いた質問では、すべての業種で2月より悪化し、特に自動車(前月比マイナス24ポイント)、IT・ハイテク(同38ポイント)、薬品・健康(同16ポイント)、金融・保険(同20ポイント)などが下落となった。
[2007-04-02]
  ペット&ファミリー少額短期保険(株)、ペット保険専門会社として営業開始

T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社(東京都文京区、野川亮輔社長=以下P&F社)は4月から、ペット保険専門の保険会社として営業を開始する。同社は昨年11月29日に少額短期保険会社として関東財務局に登録が完了し、組織・人員の拡充やシステムの再構築、コンプライアンスを重視した規定作りなど開業に向けた準備を進めていた。同社が発売する新しいペット保険は、契約した保険金の支払限度額以内であれば、治療費の100%を上限として保険金を支払う仕組みだ。今後、プロ代理店や通販事業者など同社の保険を取り扱う代理店を積極的に拡充し、初年度で犬と猫を合わせて3万5000件の契約獲得を目指す。
[2007-04-02]
  AIGエジソン生命、ドル建年金を営業社員・代理店でも販売

AIGエジソン生命は、年金原資保証型一時払新個人年金保険USドル建を提携金融機関で「AIGエジソンの3つの約束」として販売しているが、4月2日から営業社員チャネル、代理店チャネルでも「AIGエジソンのえんドル姫」として全国で販売開始する。
同商品は、中途解約をせず、据置期間満了時(据置期間は10年)を迎えた場合、年金原資額について「円元本」を最低保証する日本で初の外貨建定額年金保険商品。
外貨建の好利回りを固定利率として享受しながら、外貨建商品の不安要素であった為替変動リスクに対し、据置期間満了時の年金原資および据置期間中の死亡給付金の円支払について円元本が最低保証されることで、資金の安全性を確保しつつ、有利な運用が期待できる商品として、幅広い年齢層のニーズに対応できる商品となっている。
 (保険毎日新聞から抜粋)