保険NEWS&TOPICS
バックナンバー一覧
 2011年10月のニュース
 2011年8月のニュース
 2011年7月のニュース
どんどん変わっていく保険と金融。
今年は新製品も多く、目が離せません!
FPからのアドバイスも注目。新しい保険の時代がはじまります。
[2011-09-30]
 RMS、ハリケーン・アイリーンの保険損害額を推定

米国のリスク・マネージメント・ソリューションズ社(本社:カリフォルニア州ニューアーク、RMS)は9月13日、ハリケーン・アイリーンの風災と高潮による米国の保険損害額が20億から45億米ドルの間になるとの推定を発表した。この数字には大雨による内水氾濫に伴う損害と全米洪水保険制度(National Flood Insurance Program)にかかる高潮と降雨による損害は含まれていない。また、カリブ海諸国の保険損害額については、バハマを中心に5億から10億米ドルに及ぶものと推測している。
[2011-09-30]
 東日本大震災から6カ月、被災地代理店の現状を追う

3月11日の東日本大震災の発生から今月11日で丸6カ月が経過した。この未曾有の大災害は、被災地の代理店の事業活動にも大きな影響を与えた。本紙では今回、地震発生から現在までの対応について福島、仙台、気仙沼、大船渡の代理店で聞いた。
地震時の状況を聞くと、ある代理店は海岸沿いの顧客と契約を結ぶために訪問中で、あまりの揺れの激しさに顧客と抱き合って外へ逃げたという。その後、その家は津波で大破した。また、事務所から数キロ離れた場所で営業訪問していた代理店は、揺れが収まるのを待って車に乗り、一度事務所に戻ってシャッターを閉め、事務スタッフと共に高台に避難した。また、遠方に出ていた代理店は、帰社を急ぎ、津波の第3波ごろようやく戻れたものの、事務所は既に流された後だった。
地域密着で仕事をしている代理店の場合、一般的に事務所から数キロから数十キロの範囲内で活動しているため、地震時には事務所との連絡が途絶え、逃げ遅れる可能性がある。幹線道路は渋滞し、帰社時間が遅くなれば、それだけ危険も増すことになる。今回、津波で事務所が流失した代理店では、拠点を失ったために社員間の連絡が困難になった。
被災地の代理店では今後の事業継続への不安をぬぐい切れない。企業が被災地から撤退して別の地域に移転する動きや、被災した企業の従業員が解雇されて失業者が増加するといった問題があるからだ。特に福島の場合は複雑で、原発の影響で住民が日本各地に移転し、今後、保険契約の対象となる若い世代がいなくなる懸念もある。
今回の大震災では、収入が40%に落ち込んだ代理店もいる。将来、首都圏や東海・東南海・南海地震の可能性が指摘されている現在、地域密着で契約者を守ってきた代理店をいかにバックアップするか、業界全体の問題として考えることが必要だろう。
[2011-09-29]
 JLTジャパン、鉄道・トンネル工事保険セミナーを開催

現在、世界各国で高速鉄道プロジェクトや、市街地の大量高速輸送システム整備事業など、鉄道の建設計画が相次いでいる。こうした状況を踏まえ、数多くの鉄道・トンネル工事案件の保険手配を手掛けているブローカーJLTグループのJLTジャパンは9月9日、東京都中央区にあるロイヤルパークホテル箱崎で「海外における鉄道・トンネル工事保険」をテーマにセミナーを開催した。JLTロンドンのジェレミー・オズボーン氏とJLT香港のケリー・オートラム氏が講師となり、鉄道・トンネル工事案件のポイントなどを解説した。また、ロンドンJLTから建設工事保険のスペシャリストの赤羽信行氏が参加し、随時、補足説明を行った。当日は、損保会社社員や建設業者など約60人が参加し、ロンドンマーケットやアジアマーケットの最新動向などについて熱心に聴講した。
[2011-09-28]
 三井住友海上、「自転車向け保険」を販売

三井住友海上は、㈱セブン―イレブン・ジャパン(井阪隆一社長)と提携し、11月中旬からセブン―イレブンの全店(8月末現在1万3589店)で、マルチコピー機を利用した「自転車向け保険」の販売を開始する。
同商品は、傷害保険に日常生活賠償特約をセットしたもの。契約タイプは、顧客の家族構成により、①個人型(一時払い保険料4760円)②夫婦型(同7000円)③家族型(同1万1720円)―の3タイプを用意した。補償内容は、傷害死亡・後遺障害保険金額400万円、傷害入院保険金日額6000円、日常生活賠償(対人・対物)1億円。加入手続きは、マルチコピー機に氏名や住所などの必要情報を入力し、レジで保険料を支払うため、店頭で手続きが完了する。
[2011-09-27]
 AIU、アジア向け生産物担保特約を中小企業対象に販売

AIUは9月21日、事業総合賠償責任保険(STARs)製造・販売・飲食業向けのオプション特約として、日本国内の製造業者・販売業者がアジア向けに輸出した製品・商品(間接輸出も含む)により、アジア地域で対人・対物事故が発生した場合の製造物責任(PL)リスクに対する特約を開発したと発表した。アジア地域向け年間輸出売上高が10億円以下の中小事業者を対象に10月1日から販売を開始する。
[2011-09-26]
 損保ジャパンひまわり生命・日本興亜生命、合併の認可取得

損保ジャパンひまわり生命と日本興亜生命は、今年10月1日付で合併することとしているが、9月20日、両社の合併に関し、金融庁から保険業法に基づく合併の認可を取得した。
合併新会社の概要は次のとおり。
1.商号:NKSJひまわり生命保険㈱
2.事業内容:生命保険業
3.資本金:172億5000万円
4.代表者:松﨑敏夫取締役社長
5.本店所在地:東京都新宿区西新宿6丁目13番1号(新宿セントラルパークビル)
[2011-09-22]
 三井住友海上きらめき生命・あいおい生命、合併の認可を取得

三井住友海上きらめき生命とあいおい生命は、関係当局の認可などを前提に、今年10月1日付で合併することとしているが、9月20日、両社は金融庁から保険業法第167条第1項の規定に基づく合併の認可を取得した。新会社の概要は次のとおり。
1.商号:三井住友海上あいおい生命保険㈱
2.本店所在地:東京都中央区日本橋3-1-6
3.代表者:佐々木靜取締役社長
4.資本金:355億円
5.総資産:1兆7897億円(注)
6.保有契約高:16兆4329億円(注)
(注)総資産と保有契約高は、2011年3月末の三井住友海上きらめき生命(単体)とあいおい生命(単体)の単純合算数値。
[2011-09-22]
 損保協会、ガイドライン改定を報告

損保協会は9月16日の定例記者会見で、「契約概要・注意喚起情報に関するガイドライン」の改定について説明した。同ガイドラインは金融庁の「保険会社向けの総合的な監督指針」(監督指針)の内容を踏まえて2006年3月に制定され、以後4回の改定を重ねている。5回目の改定となる今回は、保険料の自動振替貸付制度について、保険契約者への説明が十分でないことにより、保険契約者が同制度を認識しないまま実行されたことによるトラブルを発端として、今年6月9日付で監督指針の注意喚起情報の項目が改正されたことを受けて改定したもの。具体的な改定内容としては、「Ⅱ-3-3-6 損害保険契約の締結及び保険募集」の「イ.注意喚起情報」の項目の「保険料の払込猶予期間、契約の失効、復活等」に関して、「保険料の自動振替貸付制度を備えた保険商品については、当該制度の説明を含む」との内容の注書きを追加した。
[2011-09-22]
 アイエヌジー生命、代理店向け情報発信サイト「ING Tube」を開設

アイエヌジー生命は、全国の代理店向け情報発信サイト「ING Tube」を立ち上げ、9月20日から運用を開始した。同社では、このサイトの動画コンテンツを通じて、代理店を対象とした研修・教育の利便性を高めるとともに、代理店同士の共有体験を提供するなど、円滑なコミュニケーションを図りながら代理店とのパートナーシップをさらに強化していくとしている。
アイエヌジー生命は、1986年の創業以来、法人向け事業保険分野で確固たる地位を築いており、これまで、全国の代理店に対し、体系的な研修・教育機会を提供してきた。今回、代理店向けの新たなサービスとして、インターネットサービス「ING Link」の代理店向けサイト内に「ING Tube」を開設し、豊富な研修実地体験を踏まえながら、動画を含め最新のITを活用した独自コンテンツをインターネット上で提供する。
[2011-09-21]
 損保ジャパン・日本興亜損保、地震・噴火・津波による車両全損時に一時金を支払う新特約発売

NKSJグループの損保ジャパンと日本興亜損保は、2012年1月1日以降に保険期間を開始する車両保険(一般条件)が付帯された自動車保険契約を対象として、地震・噴火・津波による車両全損時に一時金を支払う新特約を発売する。
地震・噴火・津波のリスクは、その損害が極めて巨大になる可能性が高いことから、民間の保険会社では対応が困難なリスクとされているが、東日本大震災の発生直後から寄せられた多くの要望に応えるため、同特約を開発したもの。地震・噴火・津波により被災した顧客の生活に欠かせない移動手段の確保などに役立てるための一時金を支払うことを目的としている。
同特約では、「地震もしくは噴火またはこれらによる津波」のいずれかにより契約の自動車に損害が発生し、「全損」となった場合、1回の事故につき50万円(定額)を支払う。ただし、車両保険金額が50万円未満の場合は、その車両保険金額を支払う。
[2011-09-16]
 日本M&Aセンター、保険代理店向けセミナー開催

日本M&Aセンターは9月6日、東京都千代田区の東京本社セミナールームで「保険代理店業務の今後とM&Aの活用」をテーマに、保険代理店経営者向けのセミナーを開催した(保険毎日新聞社が後援)。第1部で㈱ビジネス・アーキテクト社長の内海康文氏が「保険業界の動向と今後の戦略」、第2部で日本M&Aセンター企業情報部長の伊奈幸三郎氏が「保険代理店業務におけるM&Aの可能性と活用」と題してそれぞれ講演した。当日は企業代理店や専業代理店の経営者など70人が参加し、熱心に聞き入った。12日にも大阪市北区の大阪支社で同様のセミナーを行い、32人が参加した。
[2011-09-16]
 少短8社、共同で運営するウェブサイト「おてがるミニ保険.COM」開設

アイアル少額短期保険、エクセルエイド少額短期保険、日本アニマル倶楽部、日本震災パートナーズ、ビバビーダメディカルライフ、ブロードマインド少額短期保険、ベル少額短期保険、メモリードライフの少額短期保険会社8社は、手軽なミニ保険としての特性を持つ少額短期保険の普及促進を図り、ネットで少額短期保険を購入するユーザーの利便性向上を目的に、ウェブサイト「おてがるミニ保険.COM」(http://www.mini-hoken.com/)を共同で開設し、9月1日から運用を開始した。
このサイトでは、8社それぞれが取り扱うネット完結型の生命保険・医療保険・家財保険・地震費用保険・ペット保険・外国人向け保険など各種少額短期保険商品を揃えており、同サイト経由でそのまま商品の購入も可能。
今後、ほかの少額短期保険会社にも参加を呼び掛け、スマートフォンへの対応も視野に入れたシステムの拡充を図っていく。
[2011-09-12]
 フェデラル保険、クリーンテック賠償責任保険を推進

フェデラル保険は、太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギー関連メーカーの賠償リスクを補償する「クリーンテック賠償責任保険」を推進する。自社製品の欠陥で発生した火災などによる物損事故や人身事故のほか、納入した製品が保証した定格出力に満たなかった場合の経済的損失などについての賠償責任を担保する。東日本大震災によって一段と需要が高まるクリーンエナジー事業向けの保険商品に注目が集まりそうだ。
[2011-09-09]
 三井ダイレクト損保、「クルマ生活応援サービス」携帯電話での利用開始

三井ダイレクト損保は、登録約3万人・利用約5万件と好評を得ている「クルマ生活応援サービス」について、サービス開始1周年を機に、携帯電話からも利用申し込みができるサービスを9月1日から開始した。
同サービスでは、国内外の宿泊施設、レジャー施設など全国で7万5000店舗以上の優待対象施設を特別割引価格で利用できる。
[2011-09-08]
 ソニー損保、自動車保険でエコマーク認定を取得

ソニー損保は、8月31日付で、日本環境協会から、自動車保険についてエコマーク認定を取得した。
同社は、1999年の開業時から、“環境にやさしい企業”を目指し、環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001のグローバル統合認証取得(2001年)、グリーン電力証書システムの導入(07年度)など、環境保全活動を積極的に推進してきた。また、自動車保険では、09年3月から、環境への負荷の軽減を目指した契約者参加型の取り組み「幼稚園にソーラー発電所を☆プログラム」(注)も実施している。
[2011-09-08]
 オリックス生命、「終身保険RISE Support(ライズ・サポート)」販売を開始

オリックス生命は、10月2日から、「終身保険RISE Support(ライズ・サポート)」〈無配当引受基準緩和型終身保険(低解約払戻金型)〉と「引受基準緩和型終身保険特約(低解約払戻金型)」の販売を開始する。
「ライズ・サポート」は、持病がある人や入院・手術経験がある人が加入しやすいよう、告知項目を限定し、引受基準を緩和した終身保険。また、「緩和型終身特約」は、2010年10月に発売以降、好評を得ている「医療保険CURE Support(キュア・サポート)」専用の特約で、医療保険に一生涯の死亡保障を付加することができる。両商品ともに、加入年齢を20歳から80歳までとし、引き受け範囲を幅広く設定している。対面チャネルとインターネット申し込みを含む通販チャネルで取り扱う。
[2011-09-06]
 金融庁、金融審「保険会社のグループ経営規制WG(第3回)」会合を開く

金融庁は8月30日、金融審議会「保険会社のグループ経営に関する規制の在り方ワーキング・グループ(WG)」(座長=洲崎博史京都大学大学院法学研究科教授)の第3回会合を開いた。今回は、保険募集などの委託の在り方と保険会社の子会社などへの与信に係る大口与信規制について意見交換した。損保協会は、保険募集などの委託の在り方について、「保険募集をグループ内の特定の保険会社に委託して販売代理店に再委託することが認められれば、代理店はこれまで以上に顧客ニーズに対応した商品が提供できることになり、顧客の選択肢の拡大につながるとともに、保険会社にとっては、グループ内の新設保険会社が中核保険会社の販売基盤をすぐに活用できるため、効率的なグループ経営が可能になる」と強調した。
[2011-09-05]
 日本保険仲立人協会、11年度損保仲立人試験結果を発表

日本保険仲立人協会はこのほど、7月19日に実施した2011年度損害保険仲立人試験結果を発表した。それによると、合格者は52人(受験者数103人〈新規受験者73人、再受験者30人〉)で、合格率は50.5%。昨年度(41.9%)に比べて8.6ポイント上昇した。
受験者別に見ると、新規受験者で11.1ポイント(41.0%→52.1%)上昇したが、再受験者では7.1ポイント(53.8%→46.7%)下降した。今年度は「専門1」と「専門2」の試験科目の変更を行ったが、保険仲立人業務の中心である「専門2」の合格率が70%を超えたことが特徴的だった。
 [2011-09-05]
 AS―BOX アンドロイド版をリリース

来店型保険ショップ「保険クリニック」を展開するアイリックコーポレーション(東京都文京区、勝本竜二社長)は8月22日、保険申し込みナビゲーションシステム「AS―BOX」のアンドロイド版「AS―BOX for Android」をリリースした。
昨今のタブレット型端末市場の拡大を踏まえて開発したもので、機能はパソコン版と同様。現在、試用期間として「AS―BOX」利用者を対象に無料で提供している。同社経営企画室では「利用者の声を踏まえて今年10月の本格運用時までには価格を決めたい」としている。また、iPadなどのiOS版についても、今後検討していく予定。
[2011-09-05]
 漁船保険の支払保険金328億5000万円に

東日本大震災による漁船保険の支払保険金が8月17日現在で、約328億5000万円(1万5660件)に達していることが分かった。漁船保険中央会によると、特に被害が集中した岩手県、宮城県、福島県の漁船保険組合の支払保険金額は約256億円に達しており、全体の8割近くを占めた。各漁業保険組合では、損害に備えて準備金を積み立てているが、想定を超える被害の出た前出の3県では準備金が不足する見通しで、超過分は国が補てんすることになる。
漁船保険は漁船損害等補償法に基づいて漁船の不慮の事故や自然災害による損害などに備えるもので、全国で19万隻が加入している。支払い状況を各県ごとに見ると、特に被害の大きかった岩手県が7794件で113億8000万円、宮城県が6142件で111億6000万円、福島県が597件で30億円となっている。
[2011-09-02]
 日本共済協会、東京でセミナー開催

 日本共済協会は、10月25日午後2時から4時半まで、東京・平河町の都市センターホテル3階コスモスホールで、日本共済協会セミナー「日本の協同組合共済の存在意義」(後援:2012国際協同組合年全国実行委員会)を開催する。
少子高齢化が急速に進む中、生活の安心を支えるために必要な年金、医療、介護などの社会保障制度に対する信頼感が低下して、多くの人々が将来の生活に不安を抱いている状況にある。また、わが国経済は慢性的デフレ、財政赤字など深刻な問題を抱えている中で、東日本大震災により、長期にわたる広範、かつ、深刻な影響を受けている。
こうした情勢の中、安心で豊かな暮らしを支援する相互扶助の精神を理念とした共済事業の役割が見直されている。セミナーでは、一橋大学大学院商学研究科教授の米山高生氏による基調講演などを通じて、わが国の協同組合共済が日本の社会の中で果たしてきた役割を歴史、制度、理論の互いに関連する三つの側面から分析することにより、その存在意義についてあらためて考察する。
参加費無料(定員200人)。問い合わせは日本共済協会(電話03・5368・5755)まで。
[2011-09-01]
 金融庁、「平成23事務年度監督方針及び検査基本方針」発表

 金融庁は8月26日、「平成23事務年度監督方針及び検査基本方針」を発表した。「保険会社等向け監督方針」では、監督当局の取り組み姿勢として、ベター・レギュレーションの一層の定着・深化を図ることを基本に、特に東日本大震災からの復旧・復興に向けて保険金の支払いなどについて、引き続き被災者への的確・迅速な対応が必要としている。監督重点分野として、リスク管理の高度化の促進では、ソルベンシー評価を見直し、リスク計測を厳格化したソルベンシー・マージン比率と連結財務規制の円滑な導入の準備などを進める。また、顧客保護と利用者利便の向上では、適切な保険金支払い管理態勢の構築に関して、支払い管理態勢の検証や、請求勧奨などの態勢の検証のほか、震災後の能動的取り組みの姿勢を平時でも継続するよう促す方針を示した。
監督重点分野は、前事務年度に引き続き、①リスク管理の高度化の促進②顧客保護と利用者利便の向上③保険会社等の属性に応じた監督対応―で構成されている。

 (保険毎日新聞から抜粋)