保険NEWS&TOPICS
バックナンバー一覧
 2013年9月のニュース
 2013年7月のニュース
 2013年6月のニュース
どんどん変わっていく保険と金融。
今年は新製品も多く、目が離せません!
FPからのアドバイスも注目。新しい保険の時代がはじまります。
[2013-08-30]
 地震保険制度見直し作業、急ピッチ

 東日本大震災では1兆2000億円を超える地震保険金が支払われ、官民でストックしてきた地震保険準備金が半減した。今後も巨大地震の発生が懸念される中、地震保険制度の強靭性向上が喫緊の課題とされ、2013年度の政府予算において、巨大地震が2回連続して発生しても耐え得るよう官民の保険責任額が改定された。また、損保料率機構が地震リスクの高まりなどを踏まえ、金融庁長官に地震保険の基準料率改定の届け出を行っており、来年7月に保険料が改定されることになる。
[2013-08-29]
 日本郵便、「郵便局のみまもりサービス」試行実施

 日本郵便梶i東京都千代田区、橋亨代表取締役社長)は、総合生活支援企業として、地域と郵便局のつながりを大切にし、共に発展することを目的に、必要な行政手続を経た上で、10月1日から全国6エリア103局で、「郵便局のみまもりサービス」を試行実施する。同サービスは、郵便局社員が顧客宅を訪問、生活状況を確認し、その結果をあらかじめ顧客が指定した報告先に知らせるもの。また、同サービスの一環として、生活全般に関する24時間電話相談や「かんぽの宿」の宿泊割引、会報誌の発行などを通じて、顧客の暮らしをサポートしていく。
[2013-08-28]
 ムーディーズ・ジャパン、国内金利正常化は生保に恩恵

 ムーディーズ・ジャパンは8月13日に発行したレポート「日本の生命保険業界は国内金利の正常化による恩恵を受ける」の中で、「日本政府がデフレ終息と名目GDP成長率の上昇を実現できれば、リスクフリーレートが上昇し、日本の保険セクターにとって信用上プラスになる」とコメントした。同レポートはアベノミクスの影響を分析した一連のレポートの一つ。同レポートは「保険会社、とりわけ生命保険会社は日本の長期にわたる低金利環境下でマイナスの影響を受けてきており、生保業界は金利環境の正常化によって最も大きな恩恵を受ける業界の一つになろう」としている。
[2013-08-23]
 JA共済連、「介護共済・一時払介護共済」の加入進む

 JA共済連が4月1日に発売した「介護共済・一時払介護共済」の加入が進んでいる。累計加入件数は、4月末約3000件、5月末約6000件、6月末約9000件、7月末約2万5000件とペースを上げている。商品内容が組合員のニーズに合致した結果だ。
 現在、JA組合員の高齢化が進行しており、農村部全体の高齢化も顕著になっている。「介護共済・一時払介護共済」はこうした状況を背景に開発された。
[2013-08-23]
 富士火災、新物流総合保険を発売

 富士火災は8月20日、新物流総合保険「LOGI―ACE(ロジエース)」の販売を開始した。
 同商品は、製造業・卸売業・小売業を対象に原材料の仕入れから商品の販売まで、企業が所有する商品について日本国内でのさまざまな物流リスクを1証券で包括的に補償するもの。
 輸送中をはじめ、保管中・加工中・店舗販売中なども場所を特定することなく一定額を補償するとともに、オプションをセットすることで補償範囲の拡大が可能。「地震危険担保特約」を付帯すると、地震・噴火、また、これらに関連した津波や火災などの事故によって生じた貨物損害を特定した場所での保管中のみならず、不特定保管場所でも補償する。さらに、「貨紙幣類・有価証券担保特約」では、業務における現金・小切手・手形などの日本国内における輸送中から保管中の損害を包括的に補償する。
[2013-08-21]
 相続診断士の資格取得、6000人突破

 相続診断協会が認定する相続診断士の資格取得者が6000人を超え、同協会の想定を大幅に上回るペースで増えている。2015年から適用される相続税改正を機に相続への社会の関心が高まっていることに伴い、相続に関する問題を社会に啓発し、トラブル発生が懸念される事案を弁護士や税理士などに橋渡しする相続診断士の必要性が増していることが要因だ。特に、相続と親和性が高い生保業界関係者からの注目が集まっている。資格取得者数は毎月500人を超えるペースで増加しており、13年度中には1万人を突破する見込みだ。
[2013-08-19]
 メットライフアリコ、新がん保険「Guard X」発売

 メットライフアリコ生命は、がん保険「Guard X(ガードエックス)」の発売に当たって、7月24日、ファイナンシャル・プランナー(FP)などを対象に商品説明会を開催した。同商品は、がんの3大治療への一時金給付をメーンとする終身タイプの保険で、「ステージW」と診断された場合にはすべての治療に対して一時金を給付する。特に、がんが進行して遠隔転移などが発生した「ステージW」相当の診断を受けた場合は、個人によって治療法の選択が異なったり、治療ではなく緩和ケアのみでQOLを維持することもあることから、健康保険対象の治療に限らず、自由診療を含めたあらゆる治療をカバーするのが特徴だ。
[2013-08-16]
 生保主要15社、2013年度第1四半期業績を発表

 生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフアリコ生命、三井生命、太陽生命、アクサ生命、ソニー生命、富国生命、朝日生命、大同生命、総資産順)の2013年度第1四半期(13年4月1日〜6月30日)業績(決算)が8月12日までに出そろった。それによると、保険料等収入は13社で減収となった。一方、基礎利益は全社で黒字を確保上した。
 保有契約年換算保険料はソニー生命、かんぽ生命、明治安田生命、アフラック、太陽生命の5社で前年度末に比べ増加した。
 一方、新契約年換算保険料は全社で減少となった。
[2013-08-15]
 3メガ損保第1四半期決算

 3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)の2014年3月期第1四半期決算(13年4月1日〜6月30日)が8月9日に発表された。各保険持ち株会社の13年度第1四半期の連結業績(主な連結経営成績と連結財政状態)は左表のとおり。四半期純利益は、東京海上ホールディングスが565億3100万円(前年同期比67.8%増)、MS&ADインシュアランスグループホールディングスが831億4800万円(同638.2%増)、NKSJホールディングスは31億円の黒字に転じた。
[2013-08-14]
 2013年3月末変額年金ランキング、資産残高は18兆円に増加へ

 生保各社の2012年度(12年4月1日〜13年3月31日)決算が発表され、変額個人年金保険(以下、変額年金)の資産残高が13年3月末で18兆3513億7400万円となり、前半期末(12年9月末)の16兆3417億700万円から12.3%拡大した。一方、保有契約件数は325万4282件で前半期末に比べ減少した。
 資産残高を取扱会社別に見ると、三井住友海上プライマリー生命が前半期末と比べ3773億2900万円増加して2兆5523億1100万円となり、シェア(資産残高ベース)13.9%でトップとなった。
[2013-08-13]
 S&P、保険業界の信用力見通しリポート

 スタンダード&プアーズ(S&P)は7月18日、「日本の保険業界:信用力見通しは安定的も、市場の変動制と巨大災害が引き続きリスク要因」と題するリポートを発表した。
 それによると、日本の生損保会社の信用力は、一部の生損保会社の格付けが引き続き日本の長期ソブリン格付けの「ネガティブ」のアウトルックに制約されているものの、今後2〜3年間は比較的安定した推移となるとしている。また、5月7日に公表した保険会社の新格付け基準の適用に伴う日本の保険会社の格付けへの影響は限定的だったとした。S&Pは、自己資本の増強や収益性の向上が各社の格付けの安定性に寄与するとみている。市場の変動性、特に株価の急落は生保・損保に共通の主要リスクである一方、損保会社のもう一つの主要リスクとして巨大災害に対するエクスポージャーを挙げている。
[2013-08-13]
 生保業界、機械印字診断書の普及が進む

 生保業界における機械印字診断書の利用が着実に進んでいることが分かった。生保協会によると、2009年1月の生保業界における機械印字診断書の占率は15.4%だったが、今年5月には45.7%に上昇。このほど本紙が調査した第一生命、住友生命、アフラックの最新の占率はいずれも45%を超えており、共済団体での導入も進んでいる。調査結果からは「最大のメリットは、傷病名の判読しやすさ」ということも判明した。
 支払い漏れの防止には、各社・団体の点検体制の整備・構築が大きく寄与しているが、機械印字診断書の普及がそれを後押ししている。
[2013-08-12]
 テックマークジャパンなど4社、住宅設備保証制度を共同開発

 AIGのグループ会社で、延長保証プログラムの設計・運営をするテックマークジャパン梶i東京都墨田区、将積保博代表取締役)はこのほど、みずほ信不動産販売梶A三井住友トラスト不動産梶A三菱UFJ不動産販売鰍フ3社と新たな住宅設備保証制度「住宅設備修理サポート」を共同開発し、8月1日から提供を開始した。
 「住宅設備修理サポート」は一定の対象設備機器(注)のうち、住宅設備機器の動作確認を実施し、故障していないことが確認された機器について、引き渡しから6カ月間、対象設備機器の自然故障による修理・交換を保証する制度。
 同制度により、売主はマンション・戸建住宅設備の修復義務の一部に、買主は入居後の設備機器の不具合に備えることができる。
[2013-08-12]
 オリックス生命、主力の医療保険をリニューアル

 オリックス生命は、主力商品である終身保障の「医療保険キュア」「医療保険キュア・レディ」をリニューアルし、9月2日から「医療保険新キュア」「医療保険新キュア・レディ」を発売する。これに先立って7月29日に行われた新商品説明会で営業教育部の山田光雄氏が詳細を説明。7大生活習慣病による長期入院時の保障内容を拡大したこと、先進医療給付金の通算給付限度額を1000万円から2000万円(終身保障)に拡大したことなどを明らかにした。
[2013-08-07]
 ミュンヘン再保険日本支店など、自動査定ソリューションで業界初の市場調査

 ミュンヘン再保険会社日本支店(生命再保険)と、自動査定システムを提供しているミューニックリーオートメーションズは7月18日、東京千代田区の同社で、新契約・引受査定プロセスと自動査定ソリューションに関する業界初の市場調査結果報告会を実施した。調査に参加した生保20社(注)を対象に行われた報告会では、「Enterprise digitization―ビジネス効率を最大化する最新テクノロジー」と題した報告書を基に、ミュンヘン再保険会社日本支店(生命再保険)アンダーライティング部の山本真希子氏がアンケートの結果と傾向について説明した。同アンケートは、@ビジネス環境A新契約・引受査定プロセスBペーパーレスプロセスおよび自動査定ソリューション―の3章に分類されている。
[2013-08-07]
 朝日生命、無配当総合福祉団体定期を改定

 朝日生命保険は7月31日、2013年10月1日から福利厚生制度について企業や団体が抱える多様なニーズに応えることを目的に、無配当総合福祉団体定期保険を改定すると発表した。
 同社では、従来から企業や団体の死亡退職金・弔慰金規定などの財源確保を目的とする総合福祉団体定期保険(無配当タイプと有配当タイプの2種類)を取り扱っているが、最近の経済動向や企業・団体を取り巻く環境変化によって、福利厚生制度への考え方が多様化し、これまで以上に効果的で効率的な福利厚生制度の運営が重要になっていることを受けて、現在販売中の同商品についてより低廉な保険料で契約できるよう改定した。
[2013-08-07]
 日本共済協会、2012年度の共済相談所活動状況を発表

 一般社団法人日本共済協会(田原憲次郎会長)では、ADR促進法に基づく法務大臣の認証を受けた共済相談所を運営しているが、このほど2012年度における共済相談所の活動状況を取りまとめた。それによると、12年度の相談・苦情受付件数は、東日本大震災に関する相談・苦情が一定終息したことにより、11年度から大幅に減少した。なお、11年度の「震災関係の相談・苦情を除いた件数」との比較では微減となっている。
[2013-08-05]
 アメリカンホーム保険、自動車保険改定見直し

 アメリカンホーム保険はこのほど、7月8日に発表した「ファミリー自動車総合保険」の商品改定について、急きょ見直しが必要な事実が判明したため、いったん導入を中止すると発表した。
 今回の商品改定(9月1日以降に保険始期が開始となる契約)で導入を予定していた衝突被害軽減ブレーキ装置割引と年間走行距離区分に関し、販売のための必要な手続きが不十分であったことが判明した。同社では、今後必要な手続きを行い、導入することが決定した場合は、あらためて発表するとしている。
[2013-08-05]
 FSB、システム上重要な保険会社指定

 FSB(金融安定理事会)は7月18日、IAIS(保険監督者国際機構)との協議を踏まえ、グローバルにシステム上重要な保険会社(G―SIIs:Global Systemically Important Insurers)として9社を指定した。内訳は米国が3社(アメリカン・インターナショナル・グループ、メットライフ、プルデンシャル・ファイナンシャル)、英国が2社(アヴィバ、プルーデンシャル)、ドイツ(アリアンツ)、フランス(アクサ)、イタリア(ゼネラリ)、中国(平安保険)が各1社。これに関し、ジュネーブ協会は同日付でコメントを公表した。
 
[2013-08-01]
 厚労省、12年人口動態統計を発表

 厚生労働省はこのほど、「平成24年人口動態統計月報年計(概数)」の概況を取りまとめ、6月5日に発表した。この調査は、わが国の人口動態事象を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としたもの。出生、死亡、婚姻、離婚についてそれぞれまとめている。
<出生>2012年の出生数は103万7101人で、前年の105万806人より1万3705人減少した。
<死亡数・死亡率>12年の死亡数は125万6254人で、前年の125万3066人より3188人増加し、死亡率(人口千対)は10.0で前年の9.9を上回った。
<婚姻>12年の婚姻件数は66万8788組で、前年の66万1895組より6893組増加し、婚姻率(人口千対)は5.3で前年の5.2を下回った。
<離婚>12年の離婚件数は23万5394組で、前年の23万5719組より325組減少した。
[2013-08-01]
 損保協会集計、2012年度損害保険代理店統計まとまる

 損保協会はこのほど、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社27社と外国保険会社15社(注)の2012年度末における代理店実在数や損害保険募集従事者数などを取りまとめ、7月26日に発表した。それによると、代理店実在数は19万4701店と1999年度から14年連続で減少。また、募集従事者数も昨年度に続き減少となった。
 2012年度末の代理店実在数は19万4701店で、前年度末の19万7005店に比べ2304店(1.2%)減少した。また、募集従事者数は209万4250人と、前年度末の213万9475人より4万5225人(2.1%)減少した。募集形態別元受正味保険料の構成比についてみると、代理店扱い保険料割合が全体の92.0%を占めている。


 (保険毎日新聞から抜粋)