2016年8月の統計
2016年6月の統計
2016年5月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  JA共済連公表、熊本地震にかかる建物更生共済支払状況 支払総額は1112億円  
  損保料率機構集計 16年3月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)1兆1150億円、0.8%減 
  損保料率機構集計 2016年4月末地震保険、保有契約件数 前年同期比3.4%増
  保険毎日新聞調査 16年5月末の自動車・自賠責保険実績、任意自動車は1.4%増
  保険毎日新聞調査、損保一般種目速報成績 16年6月末、累計は0.6%減 
  少短協会 15年度決算概況、保有契約638万件 
  生保協会集計、16年4月末の生保事業概況、個人保険新規契約高4.7%減 
  日本地震再保険 15年度決算、正味収入保険料は大幅増、保険料値上げや駆込み契約が後押し 
  損保協会加盟26社15年度決算概況、正味収保5期連続で増収 
 [2016-07-27]
JA共済連公表、熊本地震にかかる建物更生共済支払状況 支払総額は1112億円

 JA共済連はこのほど、7月14日現在の平成28年熊本地震にかかる主な被災県での建物更生共済の支払件数と金額などをまとめ、公表した。
 それによると、同日までの被害契約件数は7万5507件で、支払件数は同6万4185件、支払金額は総額で1112億円だった(注)。
 調査体制についてJA共済連では、JA調査員による損害調査の他、被災県本部の損害査定員よおび被災県以外の都道府県本部と全国本部から延べ500人を超える損害査定員による広域査定体制を構築。また、鑑定人についても延べ192人が損害調査を実施している。調査では、JA職員または同連合会職員が被災家屋を一軒ずつ訪問し、被共済者の立ち会いの下、損害調査を実施している。同連合会による建物更生共済の共済金支払見積額(6月20日発表時点)は、約1000億円。
 なお、JA共済では建物更生共済の共済金支払いに対する担保力について、大規模自然災害などのリスクに確実に備えるため、異常危険準備金の積み立てや海外への再保険などによって支払財源の確保に努めており、十分な備えができているとしている。
 (注)支払共済金には、建物・動産にかかる自然災害共済金の他、契約建物の災害によって生じた傷害共済金も含まれる。


 
 [2016-07-25]
損保料率機構集計 16年3月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)1兆1150億円、0.8%減

 損保料率機構が集計した2016年3月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4223万2726台、保険料(掛け金)は前年同月比0.8%減の1兆1150億9292万円となった。
 このうち、内国社は台数3854万8751台、保険料は前年同月比0.8%減の1兆256億5664万円。シェアは91.98%で前年同月比で0.04ポイント減少した。
 外国社は台数1万1808台、保険料は前年同月比7.7%減の2億9314万円。シェアは0.03%で前年同月比で増減なし。
 この結果、損保合計では3856万559台、前年同月比0.8%減の1兆259億4978万円となり、全体の92.01%を占めた。
 共済は合計で367万2167台、掛け金は前年同月比0.2%減の891億4314万円となった。シェアは7.99%と前年同月比で0.04ポイント増加した。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽損保ジャパン日本興亜 =28.39(28.89)
 ▽東京海上日動 =24.20(23.95)
 ▽あいおいニッセイ同和損保 =16.52(16.39)
 ▽三井住友海上 =15.50(15.29)
 ▽富士火災 =2.73(2.84)
 ▽日新火災 =1.91(1.93)
 ▽共栄火災 =1.74(1.73)
 ▽朝日火災 =0.34(0.33)
 ▽大同火災 =0.24(0.23)
 ▽AIU =0.23(0.25)
 ▽セコム損保 =0.11(0.12)
 ▽エース保険 =0.02(0.02)
 ▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち226万9288台、保険料(掛け金)255億6952万円で、4.4%の増収となった。自賠責全体に占める割合は2.29%で、前年同月比で0.11ポイント増加した。


 
 [2016-07-22]
損保料率機構集計 2016年4月末地震保険、保有契約件数 前年同期比3.4%増

 損保料率機構は、2016年4月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。16年4月末の保有契約件数は1698万4件となり、前年同月の1642万5377件に比べて3.4%増加した。新契約件数は79万9586件となり、前年同月の82万6199件に比べて3.2%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の250万5490件(前年同月比2.7%増)をトップに、神奈川県145万2467件(同2.6%増)、大阪府129万8831件(同3.1%増)、愛知県125万7007件(同2.8%増)、埼玉県97万8587件(同3.3%増)の順で、上位では都道府県人口の順位と一致する結果となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では長崎県が18.9%増でトップ。以下、佐賀県(13.8%増)、沖縄県(4.7%増)、愛知県(2.8%増)、岩手県(2.0%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 
 [2016-07-21]
保険毎日新聞調査 16年5月末の自動車・自賠責保険実績、任意自動車は1.4%増

 保険毎日新聞調査による2016年5月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内11社合計)は、累計では7社で増収、前年同期比で1・4%増。単月では7社で増収、同1・0%増となった。
 自賠責保険(累計)は、10社中1社が増収、前年(国内10社合計)に比べ4・8%減。件数では10社中1社で増加し、4・8%減となった。
 一方、人身傷害補償保険(累計)の付帯率は11社合計で90・3%、対物保険金額無制限の付帯率は同93・9%となった。


 [2016-07-20]
保険毎日新聞調査、損保一般種目速報成績 16年6月末、累計は0.6%減

 保険毎日新聞調査による2016年6月末の損保一般種目7社成績(速報ベース=別表)がまとまった。7社の一般種目合計は収保2兆569億円、対前年同期0.6%減となった。
 【自動車】
 収保は9859億円で対前年同期比1.1%増。5社で増収となった。契約件数の増加などが寄与した。
 【自賠責】
 収保は2350億円、5.1%減で、全社で減収となった。契約件数の減少や車検到来による減少などが影響した。
 【火災】
 収保は2896億円、7.5%減で、全社で減収となった。商品改定の影響などが原因。
 【新種】
 収保は3046億円、5.9%増。7社中6社が増収。大口契約の新規契約の獲得や更改増、企業系賠責の伸びなどが後押しした。
 【傷害】
 収保は1687億円、1.8%増。7社中4社で増収。幹事契約獲得やシェア拡大で増収となった。
 【海上】
 収保は728億円、8.6%減で全社が減収。大口契約の更改減などが影響した。
 *傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…日新火災


 
 [2016-07-14]
少短協会 15年度決算概況、保有契約638万件

 一般社団法人日本少額短期保険協会は7月8日、少額短期保険業界の2015年度の決算概況を発表した。
 それによると、16年3月末日時点における業界全体の保有契約件数は対前年比109.7%の638万件、収入保険料は同113.3%の726億円と堅調な伸びを示した(下表参照)。
 家財保険、生保・医療保険が堅調な成長を維持している他、保有契約件数と収入保険料で、ペット保険が20%台、費用保険が80%台の増加と、大きく進展した。
 業者数については、15年度は新たに家財系で3社が新設され、少額短期保険業者数は合計で85社となった。

 
 [2016-07-12]
生保協会集計、16年4月末の生保事業概況、個人保険新規契約高4.7%減

 生保協会はこのほど、2016年度4月末(16年4月1日〜4月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保41社合計の個人保険の新規契約は、件数では前年比4.7%減、金額は同4.7%減少した。4月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増加、金額では0.1%増となった。
 4月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆8157億円(前年比4.7%減)、個人年金保険5783億円(同7.6%増)、団体保険4104億円(同29.4%減)、団体年金保険12億円(同60.5%減)。
 一方、4月末の保有契約高は、個人保険857兆3923億円(同0.1%増)、個人年金保険103兆4828億円(同0.6%減)、団体保険375兆9909億円(同0.8%増)、団体年金保険33兆6037億円(同1.4%増)となっている。
 4月の純増加金額は、個人保険▲1兆2117億円、個人年金保険▲1123億円、団体保険8380億円、団体年金保険▲1104億円となっている。
 4月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆6149億円(前年比5.5%減)、保険金1兆45億円(同14.8%減)、年金4209億円(同4.8%減)、給付金3668億円(同4.4%減)、解約返戻金4809億円(同45.1%減)、その他返戻金1781億円(同38.7%減)、事業費2775億円(同3.2%減)という結果になった。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券285兆1078億円(構成比80.8%)、貸付金34兆8070億円(同9.9%)、現金および預貯金6兆7332億円(同1.9%)、有形固定資産6兆1659億円(同1.7%)、金銭の信託3兆7246億円(同1.1%)、買入金銭債権2兆2273億円(同0.6%)、コールローン1兆2193億円(同0.3%)となっている。


 
 [2016-07-01]
日本地震再保険 15年度決算、正味収入保険料は大幅増、保険料値上げや駆込み契約が後押し

 日本地震再保険はこのほど、2015年度(16年3月期)の決算概況を発表した。地震保険の収入保険料は、2014年7月の料率改定による保険料値上げや、15年10月の火災保険の改定に伴い地震保険でも駆け込み契約が発生したことなどの影響により大幅に増加した。支払保険金・損害調査費は、11年東北地方太平洋沖地震の保険金支払いが逓減していることから前年度に比べ減少した。資産運用では、低金利環境が続く中、利回りの高い債券の償還が進んだことから、運用益は前年度を下回った。
 保険契約の収入保険料が増加した結果、差引の正味収入保険料は1219億円(前年度比11・9%増)と大幅に増加した。一方、正味支払保険金は、11年東北地方太平洋沖地震などで55億円(前年度比41・6%減)となった。
 危険準備金については、正味収入保険料から受再保険手数料などを控除した正味保有保険料526億円と運用益11億円の合計538億円(前年度比11・2%増)を積み増した。また、支払備金4億円を危険準備金に戻し入れ、前記の正味支払保険金55億円、損害調査費8億円、広告宣伝費3億円を過年度危険準備金から取り崩した結果、15年度末危険準備金は4645億円(前年度比11・4%増)となった。
 この危険準備金に未経過保険料積立金を加えた結果、15年度末責任準備金は6273億円(前年度比12・7%増)となった。
 受託金勘定の元受保険会社などの危険準備金については、差引正味保険料と運用益の合計48億円(前年度比11・0%増)を積み増した。また、広告宣伝費8億円を取り崩した結果、15年度末危険準備金は781億円(前年度比4・6%増)となった。
 資産運用については、国内の中長期金利が日銀による量的・質的金融緩和政策の継続から低位で推移し、今年1月には日銀のマイナス金利政策導入が発表され金利低下に弾みが付いた。為替相場では金融緩和を継続するわが国と金融引き締めを目指す米国の金融政策の違いにより対ドルでは円安が継続したものの、米国の利上げ観測が後ずれするに伴い、徐々に円高となった。また、欧州での債務問題や政治的混乱などから対ユーロでは円高となった。こうした環境下で、資産運用に当たっては安全性と流動性を第一義とし、これに収益性を加味して進めた結果、税引前の運用益は業務勘定で11億円、受託金勘定は2億円となり、15年度末の運用資産は6902億円となった。
 15年度の損益については、資本勘定の利息と配当金収入が大きく減少し、当該勘定に係る費用を賄いきれなかったことから税引前利益がマイナスとなり、当期純損失となった。
 また、15年4月からの3カ年を計画期間とする第4次中期経営計画「地震再保険金支払態勢の強化に向けて」については、最重要課題である「迅速・確実な地震再保険金支払い態勢」を確固たるものとするため、事業継続マネジメント(BCM)の強化の取り組みを推進。計画の初年度に当たる15年度は、「首都直下地震を見据えた実効性のあるBCMの強化」「ITセキュリティ対策」などの施策を中心に確実に実行したことを報告した。


 
 [2016-07-01]
損保協会加盟26社15年度決算概況、正味収保5期連続で増収

 損保協会は6月27日、加盟26社の2015年度決算概況を発表した。それによると、正味収入保険料が自動車保険や火災保険などの伸びによって対前年度比3・4%増となり、5期連続で増収した。正味支払保険金は、14年2月の雪害に係る火災保険金の支払いが解消したことなどによって同0・8%減少。当期純利益は、資産運用収益の増加などによって同50・4%増の5699億円となった。
 保険引き受けの概況では、正味収入保険料は、自動車保険での14年度の料率改定や、火災保険での15年10月の商品改定に係る契約見直しによる増収などによって、全種目合計で対前年度比3・4%(2766億円)増収して8兆3597億円となった。
 正味支払保険金は、15年度に発生した台風や国内自然災害に係る支払いが増加した一方で、14年2月の雪害に係る支払いが解消したことや、自動車保険の事故件数が減ったことなどによって、全種目合計で同0・8%(366億円)減少した。
 損害率は、正味支払保険金の減少と正味収入保険料の増加により、同2・4ポイントダウンの59・9%となった。
 また、15年度に発生した自然災害による正味発生保険金は、自然災害が比較的少なかった14年度の約2・3倍の2652億円になった。
 保険引き受けに係る営業費と一般管理費は、システムコストの増加などによって同2・5%増の1兆1994億円。事業比率は、正味収入保険料の増収により0・1ポイントダウンの32・1%で、損害率と事業費率を合計したコンバインド・レシオは、前年度から2・5ポイント改善し、92・0%だった。
 保険引受利益は、正味収入保険料の増収などによって前年度に引き続いて黒字を確保した一方、責任準備金の繰り入れが増加し、同285億円減益の1148億円となった。
 資産運用粗利益は、国内・外の株式配当金の増加などによる利息および配当金収入の増収により、同12・2%増益して7222億円となった。
 経常利益は、資産運用粗利益の増益によって同6・4%増の7947億円。経営利益に特別損益や法人税等合計を加減算した当期純利益は同50・4%増益して5699億円だった。
 総資産は、株式相場の下落で上場株式の時価が減少したことなどから、前年度末比0・4%減の30兆8500億円となった。ソルベンシー・マージン比率は、全社とも、法律で求める水準を超えており経営の健全性に問題はない。


 ↑ ページの先頭に戻る