[2008-08-29]
住友スリーエム、事故防止の反射材利用促進
住友スリーエム(株)(東京都・世田谷区)は、トラックなどの大型車両に再帰性反射シートを用いた輪郭マーキングの促進を図っている。既に7月23日、米国大使館(東京)で同マーキングを使用した事故防止対策セミナーを開催しているほか、今後、秋に向けて名古屋、大阪、札幌の米国領事館での開催を検討している。輪郭マーキングは米国で1993年、EUでは今年7月から法制化されており、欧州の研究では夜間事故発生率を30分の1にする効果が発表されている。日本では告示にとどまり、ごく一部の車両が任意で利用しているが、導入が進めば自動車事故の多くを占める大型車両が絡む夜間事故発生率を大幅に改善し、損害率の向上が期待できる。 |
[2008-08-29]
経済産業省、貿易保険の信用調査費用免除
原油、原材料高に苦しむ中小企業の業務回復に向けて、経済産業省が中小企業の輸出支援策に乗り出す。中小企業が独立行政法人日本貿易保険(NEXI)の貿易保険を利用する際に保険がかけられるか否か、輸出先企業を審査する信用調査費用として1案件1万円程度支払っていたものを免除する。中国やインドなどの新興国に輸出を拡大することが中小企業の業績回復につながるものとして9月中に実施する予定となっている。 |
[2008-08-29]
RSAセキュリティ社のシステムが保険会社の注目集める
保険の営業現場や事務処理を行うに当たって、インターネットを活用したソリューションの提供や、手作業ミスによる不払い防止のための電子化あるいは顧客自身によるパスワードを利用した契約内容の確認などが増えてきたことから、顧客情報のセキュリティー対策が重要性を増している。こうした中で、グローバルにセキュリティービジネスを展開するRSAセキュリティ社のセキュリティーシステムが診断書電子化などを控えた日本の保険会社から注目を集めている。 |
[2008-08-27]
JA共済連、岩手・宮城内陸地震の支払い現時点で47億円に
全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)は岩手・宮城内陸地震に伴う現時点の建物更生共済の支払い状況として約6300件、共済金額約47億円となったことを明らかにした。支払い共済金見込額としては53億円を想定し、過去の主な地震と比較すると10番目の規模になる見込み。JA共済連は健全性確保のための異常危険準備金2兆8852億円のうち、建物更生共済の共済リスクに備えた異常危険準備金として1兆3360億円を積み立てている。 |
[2008-08-26]
損保協会、岩手県沿岸北部地震の支払い見込額約29億円に
損保協会は8月22日、7月24日に発生した岩手県沿岸北部を震源とする地震の地震保険金支払い見込額(18社合計)をまとめた結果、約29億円となったと発表した。支払い見込額の地域別内訳は、青森県が証券件数3036件、支払い保険金15億1700万円、岩手県が同1145件、同5億7000万円、宮城県が同1245件、同7億3500万円、そのほかが同40件、同6400万円となっている。合計では同5475件、同28億8500万円。これらの件数と金額は見込みで、今後修正されることがある。 |
[2008-08-21]
金融庁、08年度検査方針示す
金融庁は8月19日、保険会社など金融機関に対する2008検査事務年度の基本方針を決定した。柱とする重要なリスクに焦点を当てたメリハリのある検査として保険会社などにターゲット検査を活用するとともに、検査の実効性を向上させるため、検査部局と監督部局・証券取引等監視委員会、金融庁と財務省財務局との連携を強化。 |
[2008-08-20]
第二地方銀行協会のカード盗難、偽造保険制度に特約で追加補償
損保ジャパン(幹事損保)、東京海上日動、日新火災、三井住友海上、あいおい損保、日本興亜損保、大同火災、ニッセイ同和損保、共栄火災、明治安田損保が第二地方銀行協会に提供する「キャッシュカード盗難・偽造保険制度」の補償対象に、特約としてインターネットバンキングと盗難通帳による不正払い戻しを新たに追加した。 |
[2008-08-19]
鳥インフルエンザが保険金支払い対象に
感染症予防法が改正されたことに伴い、トリからヒトへ感染する鳥インフルエンザ(H5N1)が保険の補償対象とならない4類感染症から補償対象となる2類感染症に位置付けられた。保険会社は急性灰白髄炎やジフテリアなどの2類感染症は災害割増特約や特定感染症危険担保特約として医療保険や傷害保険にオプションで付加しており、改正により補償範囲が拡大されたことになる。一方、ヒトからヒトに感染する新型インフルエンザについては感染症予防法上の区分は補償対象の1〜3類感染症としてではなく、「新型インフルエンザ等感染症」として新たな項目が設けられたことから免責扱いとなった。 |
[2008-08-14]
国内主要損保9社の2008年度第1四半期決算
国内主要損保9社の2008年第1四半期(4〜6月)決算が出そろった。単体ベースの正味収入保険料は、1兆6818億円(前年同期比1.8%減)となった。そのうち、主力商品である自動車保険は、損保ジャパン(同0.1%増)を除いて8社で減少し、各社とも減収となり、8190億円(同1.3
%減)となった。 |
[2008-08-13]
信金、保険窓販に本腰
信用金庫業界が保険窓販の拡大に向けて、大きく動き出した。昨年12月の全面解禁を踏まえ、第三分野商品を当面の主軸商品と位置付け、既に販売を開始した信金も含め約150の信金が販売に向けた準備を進めており、7月末までに約90の信金が販売に踏み切った。信金では、実際に顧客の所へ足を運ぶ“フェース・ツー・フェース”の営業を伝統的なスタイルとしており、保険販売との親和性が高く、保険会社も今後の拡販に期待を寄せている。信金業界では10月以降には終身保険や定期保険などの第一分野商品の販売も行っていく方針で、保険各社との調整が始まっている。 |
[2008-08-12]
日本興亜損保、カーボンオフセット実施
カーボンニュートラル化(CO2排出ゼロ企業)を目指している日本興亜損保は、自動車事故対応の際に、顧客がリサイクル部品(エコパーツ)の活用など環境に配慮した事故車両修理を利用した場合、同社が一定額を提供して温室効果ガス削減事業から創出される排出権を調達する仕組み(カーボンオフセット)を開発し、9月から実施する。 |
[2008-08-12]
金融庁、経済価値ベースのソルベンシー導入で保 険会社への影響度調査
経済価値ベースのソルベンシー評価を実現するため、日本国内でも保険会社への影響度調査が水面下で始まっている。既に EU域内ではQISと呼ばれる影響度調査が第1〜第3段階まで実施済みで、現在、第4段階目が実施されている。日本でも
金融庁が経済価値ベースのソルベンシー基準の監督の枠組みに 移行するため、2012年を見据え、保険会社に対する影響度 調査を開始。1月に経済価値ベースの負債の測定として特に金
利リスクに焦点を当てた調査を、7月にはリスク全体の測定を 依頼した。調査結果は12月にもまとめられる予定となってい る。 |
[2008-08-11]
アニコム損保、チャネル拡大加速
アニコム損保(本社:東京都新宿区、小森伸昭社長)が販売 チャネルの拡大を加速させている。7月28日からは、金融機 関窓販第一弾として多摩信用金庫での販売を開始。また、来店
型保険ショップ「ゆめあんしんプラザ」での取り扱いも拡大し ている。現在、複数の地銀・信金と、通販型販売(銀行のHP からペット保険の資料請求をする形)を含めて提携の話が進ん
でおり、同様に来店型代理店との提携も詰めの段階にきている という。 |
[2008-08-11]
銀行窓販・個人年金販売ランキング(02/10 〜08/3)
銀行窓販での個人年金の総販売額(2002年10月から0 8年3月までの変額年金、円建て・外貨建て定額年金の合計販 売額)が20兆3041億円に達したことが調査で明らかにな
った。07年度下半期の総販売額は1兆7382億円。会社別 には三井住友海上メットライフ生命が唯一2200億円を突破 し、トップとなった。東京海上日動フィナンシャル生命も好調
で2位に浮上。 |
[2008-08-06]
損保ジャパン、あらゆる場面で活用できる約款を作成
損保ジャパンは、品質の向上や改正保険法の施行に合わせ、わかりやすい約款の作成に向けた取り組みに力を入れている。2月14日に発売した「個人用自動車総合保険」(「ONE―Step」)については、自動車保険の約款を作成・管理する自動車業務部に開発チームを設け、募集時、事故時などあらゆる場面で活用できる約款を作成した。理解しやすさや、携行性などを重視したことに加え、約款と組み合わせて、補償内容を調べることができるインデックス機能を証券に加え、利便性を向上させた。 |
[2008-08-06]
日新火災、募集人試験更新制度管理システム開発
日新火災は、損害保険募集人試験更新制度の開始に合わせて、7月から「募集人試験更新制度管理システム」を開発し、運用を開始した。 |
[2008-08-05]
三井住友海上、わかりやすい約款づくりに向け取り組みを強化
改正保険法の施行に合わせ、顧客視点に立ったわかりやすい約款の作成が保険会社の課題になっている。三井住友海上では、昨年度からわかりやすい約款づくりのための標準化ルールを整備するとともに、商品開発工程や約款データの管理に新システム「商品管理システム」を今年4月から導入するなど、品質向上・効率化を図っている。新しいルールに基づいた、より読みやすく理解しやすい約款はこの7月に発売した「GK クルマの保険」の約款から適用。 |
[2008-08-01]
日本興亜損保、CO2排出量算定基準策定へ
日本初のCO2排出量算定方法の策定に日本興亜損保が日本企業に先駆けて乗り出す。同社は7月28日、物流なども含めた企業活動に伴う温室効果ガス排出を削減努力とクレジットの購入などで2012年度にゼロにすると宣言。そのためには排出量を正確に把握する必要があることから、英・カーボンニュートラル社日本代理店であるリサイクルワン社、日本環境認証機構(JACO)と3社共同で10月をめどにCO2排出量の算定基準策定を目指す。環境省地球温暖化対策課は「保険会社が日本企業として初めて取り組む意義は非常に大きい」と高く評価。環境省でも算定基準は検討段階にあり、日本興亜損保は「われわれの基準がモデルとして役に立てばうれしい」と意欲を見せている。 |